美容と健康 若くして突然死の謎 その2 〜寝ないと人間はどうなるか?〜 あーなんか具合悪いなー・・・と思ったら、全身に力が入らなくなって、思考力もみるみる失われ、横になって休もうと思ったら死んでいた・・・。そうした突然死について、じゃあどうすればいいんだよ! という話です。今回は人間寝ないとどうなるのかを解説。 2018.05.09 美容と健康
美容と健康 良い化粧水や乳液は腐敗に弱い! ハンドメイド化粧水のススメ 市販の乳液や化粧水が良くない理由。多くの市販の化粧水、乳液は強めのアルコールや保存料が含まれており、それらが皮脂を分解してくれる常在菌を殺したり、アルコールは油をよく溶かすので皮脂が溶かし流されてしまうという弊害があるからです。 2018.05.25 美容と健康
美容と健康 睡眠時間より睡眠の質が大事!「昼間眠い」は病気の可能性も!? 「食事・睡眠・運動」が健康の、ひいては美容の三本柱です。そのうちのひとつ、睡眠については、いかに睡眠時間を確保するか、睡眠の質を上げるかが大事です。睡眠障害が絡んでいると、いささかややこしい問題を招く事があるので、今回はその辺の話を。 2018.08.09 美容と健康
美容と健康 添加物は悪くない!フードホラーやインチキ健康情報に騙されるな! 添加物を悪者にする定番のフードホラー。折に触れては言っているように、添加物は大丈夫、気にするべきは栄養面という正論より、XXという化合物は発がん性がある!みたいな記事の方が目立ちます。騙されないように気を付けましょう。添加物は悪くない。 2018.08.06 美容と健康
美容と健康 海外旅行時に役立つ!時差ボケの予防・改善にメラトニンを使おう! 世間ではぼちぼちサマーホリデー半ばお盆真っ只中かと思うが、旅立つ人々のために時差ボケの話をさせていただこうかと思う・・・もう既に帰国した方々、悪しからず(笑)。具体的にはメラトニンを使った対策の話だ。 2018.08.15 美容と健康
美容と健康 本当は怖いサプリメントの要注意成分・安易な宣伝文句に気を付けよう サプリメントもいろいろあるが、個人的にちょっと注意したほうがいい成分をご紹介。成分そのものがヤバい場合もあるが、それそのものは平気でも、組み合わせによっては有害だったり、取り巻く環境的に粗悪品が多かったりする、というのもある。 2018.06.14 美容と健康
美容と健康 実は臭いと思われてる?自分の体臭に気づけないのは何故なのか 体臭。近年、薔薇の香りとかなんとかいって、ゲラニオール(バラの香りの安い成分)入りのカプセルを高額で売りつける、クソみたいなCMが自臭症を増やしそうな感じで流れていますが、それはともあれ、まったく気にしなさすぎるのも問題です。 2018.05.12 美容と健康
美容と健康 大手ニュースサイトがニセ科学詐欺商法の片棒を担いでいる件 メルマガ掲載時、ヤフーニュースもついに詐欺商法のステマをするようになったのか・・・と唖然呆然としたので記事に。銀コロイド水を褒めちぎるのは健康被害的にアウトオブアウト! 2018.04.17 美容と健康
美容と健康 回春効果を謳うサプリの本当のところ:エビオスで精子は増えるか? 女性は閉経というわかりやすい性的な加齢的変化がありますが、男性の場合は非常にゆっくりと進行するため知覚がしにくく、認知もあまりされていない現状があります。そこにつけ込む怪しげな回春サプリのCM・・・本当に効果があるのでしょうか? 2018.11.12 美容と健康
美容と健康 加齢臭の発生源にも!?意外に洗い残しの多い、耳のお手入れの話 耳というのは、立体的に複雑な構造をしているため、洗顔のときもお風呂のときも洗い残されやすい場所といえます。故に耳を見ればその人の清潔さ度合いがわりと分かったりもしますが、今回はの本題は、耳をいかに清潔に保つか、そんなお手入れの話です。 2018.07.22 美容と健康
美容と健康 健康被害を拡散するオカルト科学は断固として根絶されるべきである STAP細胞が叩かれて久しいが、別にあんなインチキおばちゃんの枕営業成果のフルボッコなんかどうでもいいのです。我々の暮らしには少なくとも関係ないから。そんなことより、EM菌やコンドロイチンを何故フルボッコにしないのでしょう? 2018.05.11 美容と健康
美容と健康 体臭対策:香水使う前に生活習慣見直して体をよく洗えよ!というお話 今回は具体的な体臭の対策について。体臭を減らすためには、まずは洗浄です。特に、常在菌により分解されて出来上がるのが加齢臭であれば、その分泌物自体を綺麗にしてしまえばいいわけです。 2018.05.12 美容と健康
美容と健康 事によってはメタボよりヤバい?ロコモシンドロームに気を付けよう! ロコモシンドロームとは、ひとまず普及に成功したメタボリックシンドロームに続く、「脱・寝たきり老後」を推進する言葉として、数年前から本格的にあちこちで目にするようになっている言葉。正確にいえば、ロコモティブシンドロームの事です。 2018.07.09 美容と健康
美容と健康 ミノキシジル以上の発毛効果?ハゲに効くかもしれない殺虫剤の成分 巷ではワサビにミノキシジルの3倍の発毛効果なんてニュースが話題になっていますが、発毛作用だけであれば、数十倍クラスのものはすでに身の回りにあったりします。それがゴキブリなどの殺虫剤。殺虫剤といえば代表的な成分であるピレスロイド。 2018.08.23 美容と健康
美容と健康 お手軽栄養バランス講座:中身が○○の青汁よりずっと良い方法がある 青汁自体は、素材がまちまちで、いろいろな植物をすりつぶして乾燥させた粉なのですが・・・「新鮮な大麦若葉」という商品はまごうととなき猫草です(笑)。食べて悪い事はないのですが、まずいものをわざわざ食べるより良い方法があります。 2018.11.06 美容と健康
美容と健康 【肌荒れの科学】日焼けは火傷!ターンオーバーが狂うとお肌は荒れる 肌荒れとはそもそも肌の代謝(ターンオーバー)の乱れが原因です。これは紫外線でのダメージが多く、老化によって均一に組織が入れ替わらず、モザイク状に入れ替わりキメの低下やしわの増加といった肌の均一性低下が起きて年を取ったように見えます。 2018.07.12 美容と健康
美容と健康 【水虫徹底対策】違和感を感じたらすぐに医者!自己判断は慢性化の元 前回、水虫(白癬菌)は感染者が落としたものだけでなく、動物はもちろんただの土壌、革製品、毛皮などありとあらゆるところから感染する危険性があるという話をしました。違和感を感じたらなるべく早くに医者にかかるのが吉です。 2018.06.18 美容と健康
美容と健康 【水虫徹底対策】水虫は治る病気です!きちんと生態を理解しましょう 水虫のシーズンがそろそろやってきました。実は水虫はオールシーズンで、感染先も足だけではありません。ここを見落としていると水虫はまさに一生物ですが、水虫は治る病気です。その生態を理解しなければ水虫対策は対処療法にしかなりません。 2018.06.17 美容と健康
美容と健康 【水虫徹底対策】パンデミックを防ぐための重症水虫治療方法 さて、前々回から水虫の話をしておりますが、今回はすでに一生物かな・・・と諦めている人の話。一家に一人罹患者がいると、遅かれ早かれ全員が感染者になります。そうしてその感染者は、公衆の場でさらに感染者を広げていく・・・のです。 2018.06.19 美容と健康
美容と健康 【死の匂い】体臭と健康:病気のシグナルは体臭に現れる事がある! このメルマガでも何度か紹介している「体臭」。不健康のシグナルとして体臭に現れることから、体臭ケアはまず健康から・・・そして病気や肥満といったものも体臭として出るというのは、わりと知られた事実です。「死の匂い」というものを感じた事もあります。 2018.12.21 美容と健康