生活と科学 使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ 懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。 2019.01.12 生活と科学
生活と科学 腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】 某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。 2020.06.25 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう! 今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります 2019.11.29 生活と科学
生活と科学 肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話 酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。 2018.05.20 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ 今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。 2020.02.28 生活と科学
生活と科学 乾燥シーズンの加湿器、本当に必要?適度な加湿を科学する! 空気が乾燥してくると加湿器が欲しくなりますね。しかし、その加湿器、本当に必要なのでしょうか。加湿する方法は意外といくらでもあります。それ以前に、そもそも加湿が必要なのかどうかという点もあります。そのあたりを確認していきましょう。 2018.11.20 生活と科学
生活と科学 非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ 非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。 2018.06.25 生活と科学
生活と科学 くられ先生の子供と遊べる「安全すぎる」キッチンサイエンス! 科学とは本来、楽しいものです。そして、子供に科学の楽しさを教えるには、やはり「体験」が重要です。今回は、台所にあるもの+アルファ程度でできる、アリエナイ理科では扱えない「安全すぎる実験」を取り上げていこうと思います。 2020.08.11 生活と科学
生活と科学 エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】 カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。 2018.05.28 生活と科学
生活と科学 【書評:くられ】「サリン事件 ー科学者の目でテロの真相に迫るー」 サリン事件といえば、自分が尊敬する大先生、AnthonyT. Tu著「サリン事件 ー科学者の目でテロの真相に迫るー」の書評を、以前させていただいたことがあります。今では掲載誌もほぼ手に入らないので、良い機会なので今回はこれを公開します。 2019.12.20 生活と科学
生活と科学 【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方 冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ 2022.12.23 生活と科学
生活と科学 ミネラルウォーターと実はそれよりずっと凄い日本の水道水の話 用途別の水の分類の話をお送りします。まず飲料水とそれ以外があります。常水(水道水)、精製水、蒸留精製水、注射用水、脱イオン水、純水、超純水などなどいろいろあります。今回は一般的なミネラルウォーターの類いと水道水の話です。 2018.06.21 生活と科学
生活と科学 観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒! 子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。 2018.11.23 生活と科学
生活と科学 【コバエ撃退】コバエホイホイのパワーアップと殺虫ゼリーの自作 ジメジメとした季節になると、どこからともなくコバエが湧いてきて、お困りの人も多い事でしょう。今回は、このコバエを撃退する方法について。基本は元を絶つ事で、殺虫剤の効果的な使い方やパワーアップ方法、そして自作などをご紹介していきます。 2019.06.21 生活と科学
生活と科学 【身近な危険】ちょっとした水遊びから大惨事に?池や川にご用心! 春から夏、少しずつ気温が上がっていくと、水遊びが楽しいシーズンですが、しかし、池など、顔や口にそうしたよどみの水が入るような状況は年齢を問わずあんまりよくありません。理由は汚いからですが、今回はこれを、もっと明確にご紹介していきます。 2019.03.31 生活と科学
生活と科学 毒キノコは美味しい? 危険過ぎてオススメできないグルメ キノコの中でも最も美味しい出汁がとれるキノコって?? と聞かれると真っ先に答えるのが「テングダケ」。日本では、スーパーマリオ的なベニテングダケと茶色に白い斑点のテングダケが生え、図鑑などではドクキノコであると紹介されています。 2018.05.15 生活と科学
生活と科学 学校の教科書では教えてくれない!電子レンジでモノが温まる仕組み 「電子レンジでどうしてモノが温まるのか、その仕組みさえ、学校の教科書には載っていない」といった事を述べましたが、よく考えると自分の本でも書いていないので、今回はレンジでモノが温まる仕組みを、わかりやすさ優先で解説していこうかと思います。 2018.10.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】飲んだ後に食べたくなる「悪魔のシメごはん」 お酒の後の「シメ」の誘惑。太るけど美味しいものから比較的罪悪感低めのものまで今回はご紹介していこうと思います。「こんなの見たら今度飲んだ時に絶対食べたくなるじゃないか!」みたいな苦情は受け付けませんので悪しからず(笑)。 2020.06.10 生活と科学
生活と科学 セッケンの大きさと洗浄力の関係:小さくなったセッケンは捨てていい セッケンを使って行くと、当たり前ですがどんどん小さくなっていきます。そうしてとても小さくなったセッケンは、どうにも洗浄力が低く・・・ものによっては泡も立ちません。今回はその辺が科学的にどうなのか、ちょっと調べてみました。 2019.02.28 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11 生活と科学