生活と科学 【身近な危険】ちょっとした水遊びから大惨事に?池や川にご用心! 春から夏、少しずつ気温が上がっていくと、水遊びが楽しいシーズンですが、しかし、池など、顔や口にそうしたよどみの水が入るような状況は年齢を問わずあんまりよくありません。理由は汚いからですが、今回はこれを、もっと明確にご紹介していきます。 2019.03.31 生活と科学
生活と科学 【ケミカルクッキング】ヘルドクター式:美味しい「おうちラーメン」 市販のラーメン。乾麺ではない生麺タイプのラーメンもレシピ通りに作るとそこそこ美味しいのですが、逆に言えば、専門店で食べるのにはやはり及びません。今回は、そこまでとは言わずともさらに美味しくするテクニックをご紹介します。 2018.11.11 生活と科学
生活と科学 【カラーファイア】くられ先生の身の回りのもので出来る炎色反応実験 炎色反応。アリエナイ理科ノ大事典などでも、炎の色を変える実験を多く紹介しています。そんな実験、ちょっと試してみたいという人も多いでしょう。アルコールランプとアルコールを買ってくれば、あとは簡単にできる、緑の炎の実験というものがあります。 2020.03.12 生活と科学
生活と科学 乾燥シーズンの加湿器、本当に必要?適度な加湿を科学する! 空気が乾燥してくると加湿器が欲しくなりますね。しかし、その加湿器、本当に必要なのでしょうか。加湿する方法は意外といくらでもあります。それ以前に、そもそも加湿が必要なのかどうかという点もあります。そのあたりを確認していきましょう。 2018.11.20 生活と科学
生活と科学 【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方 冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ 2022.12.23 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ほっこり暖か「お燗」の話とホットカクテル 今回は前回から引き続き「ホットカクテル」をテーマにお送りしようと思います。また、カクテルのご紹介の他に、寒い時期に嬉しい「熱燗」など、お酒と温度についても触れていこうと思います。実は日本酒、温度ごとに細かく呼び名が変わったりするのです。 2019.10.24 生活と科学
生活と科学 【詐欺?】遺灰からダイヤモンドを作れるって、本当? 遺灰をダイヤモンドにするというサービスがある。SNSであれこれ話題になっていたので、詐欺ではないのか? 本当に遺灰からダイヤが作れるのか? その辺がどこまで本当なのかを検証してみようと思います。 2025.02.17 生活と科学
生活と科学 学校の教科書では教えてくれない!電子レンジでモノが温まる仕組み 「電子レンジでどうしてモノが温まるのか、その仕組みさえ、学校の教科書には載っていない」といった事を述べましたが、よく考えると自分の本でも書いていないので、今回はレンジでモノが温まる仕組みを、わかりやすさ優先で解説していこうかと思います。 2018.10.27 生活と科学
生活と科学 ネガティブ話題の対処法:嫌いな人を見かけたらどうする? ネット・・・特にグループチャット的なところや、Twitterなどで、悪口を言ってる人を見かけることはよくあります。しかし、悪口を言っても得るものなく不幸にしかなりません。自分で自分を幸せにする努力の放棄どころかマイナスになるのです。 2020.10.01 生活と科学
生活と科学 寒い夜にオススメの大人のホットミルク【じょかセレクション】 寒い夜、寝る前に飲むのが落ち着くホットミルク。今回はそのアレンジとして、お酒を使ったチョイ足しの大人レシピをご紹介していきます。美味しいですが、寝る前のアルコールの取りすぎはかえって眠れなくなるので注意しながら楽しみましょう。 2020.12.04 生活と科学
生活と科学 【湿布の科学】温湿布/冷湿布の区別より痛み止め成分に注目しよう 過度の運動によって筋肉痛や、関節炎が出ている場合に使われるのが湿布薬。温湿布と冷湿布がありますが、実際は「暖かく感じる、冷たく感じる」物質が含まれている差であって、有効成分とはあまり関係がありません。痛み止めの成分にこそ注目しましょう。 2018.07.06 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】続・バレンタイン向けチョコレート・カクテル バレンタインシーズン向けのチョコレートカクテルの話が好評だったので、続きを書いてみました。今回はチョコミント好きの方におすすめのミントリキュールを使ったチョコ・カクテルと、ウイスキーを使ったお酒好きの方向けのチョコ・カクテルをご紹介します。 2020.02.13 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】バレンタインにオススメのチョコ・カクテル 2月になりました。そろそろバレンタインシーズン到来ですね。今回はチョコレートリキュールを使ったカクテルでもご紹介しようと思います。チョコレートリキュールは、モーツァルトとゴディバが有名。シンプルに牛乳で割っても美味しいですよ。 2020.02.06 生活と科学
生活と科学 ドリルは全てを解決する!鏡のウロコ汚れを秒で排除する研磨ドリル! マイクロダイヤモンド入りの研磨スポンジで擦れば、鏡のウロコ汚れは確かに落ちるのですが、10センチ四方を綺麗にするだけで人力では1時間くらいかかることもあります。これではまったく解決になっていないので、科学の力で解決します。 2018.09.28 生活と科学
生活と科学 【汚れの科学】風呂場の頑固な汚れは実は未来素材的超物質だった! 風呂場の汚れというのは、柔らかい湯垢、カビなどの簡単に落とせるものと、日々薄く付着していった固い湯垢のようなもの、そしてガラス面のウロコ状のカルシウムの沈着があります。後ろ二つは中々やっかいなので、性質などを解説しつつ、落とし方を紹介します 2018.09.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】熱々ホットカクテルと冬場のアイスの楽しみ方 今回は、シンプルでいて意外とバリエーションのある、ウイスキーやブランデーのお湯割りと、冬場のアイスクリームの楽しみ方のひとつ「アフォガート」についてご紹介しようと思います。個人的に、ラムレーズン仕様のアフォガートは好物だったりします。 2020.01.30 生活と科学
生活と科学 【チョコレートの科学】チョコの手作りに失敗しない!科学的な裏技 バレンタインに手作りチョコを作る人も多いかと思いますが、チョコレートというのは非常に温度管理の難しい食べ物なので、チョコを溶かして型に入れて固めて手作りチョコを作るとだいたいマズいものが出来上がります。なので、今回は裏技を紹介します。 2019.02.01 生活と科学
生活と科学 使い捨てカイロの使い方と注意点:血流を暖めて効率良くぬくもるコツ 懐炉(カイロ)。貼るタイプのもの、ポケットに入れるモノ、足裏に貼るやつとかいろいろありますが、貼り方次第では低温やけどや熱中症、逆にぜんぜん温まらない・・・なんてことになります。今回は意外とちゃんとしてない人が多い「カイロの使い方」です。 2019.01.12 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの着色料使いこなし講座【ケミカルクッキング】 アリエナイ理科のケミカルクッキングなどを見て、食べ物にとりあえず色をつけてみよう・・・と思い立った人も多くいるかと思います、そんな食品添加物の入門者向けに、今回は着色料の選び方、使い方をザックリとご紹介いたします。 2019.02.03 生活と科学
生活と科学 成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」2024年版 虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。 2020.08.07 生活と科学