生活と科学 ミキサーに一工夫で衝撃の美味しさ・超いちごミルクの作り方 かつて「我々だ!」さんの動画で紹介した美味しいいちごミルク。今回は材料はそのままに、ミキサーの方に一工夫をして、より美味しくなった「超いちごミルク」の作り方をご紹介します。 2021.03.19 生活と科学
生活と科学 【書評:くられ】「サリン事件 ー科学者の目でテロの真相に迫るー」 サリン事件といえば、自分が尊敬する大先生、AnthonyT. Tu著「サリン事件 ー科学者の目でテロの真相に迫るー」の書評を、以前させていただいたことがあります。今では掲載誌もほぼ手に入らないので、良い機会なので今回はこれを公開します。 2019.12.20 生活と科学
生活と科学 「添加物は危険?」に対する答え:食品添加物の重要な役割を知ろう! 添加物は危険・・・実際に発がん性があるんじゃないの? 着色料なんか毒じゃないの? そう考えている人は意外と多いかと思います。今回は、その疑問に科学的な解答をしていこうと思います。なぜ使われているのか、それはすべて消費者のためであるのです。 2020.08.13 生活と科学
生活と科学 【混ぜるな危険】トイレ用洗剤はどうして酸性とアルカリ性があるの? トイレ用洗剤。酸性洗剤と塩基性洗剤を混ぜると塩素が発生して非常に危ない・・・というのは、誰でも知っていることかと思います。しかしここまでの危険性がありながら、どうして酸と塩基、二つの強力な成分がトイレ洗剤に必要なんでしょうか? 2020.03.26 生活と科学
生活と科学 くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座 クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。 2020.04.25 生活と科学
生活と科学 自信を持てない人は自分で自分の首を締めている【脳のリソース活用】 脳の演算能力。これに関して自分は、どういう人であっても、総合的な演算量という観点では、同じではないかと思うのです。それというのも、人間の脳は、起きている限りは割とフル稼働しているから。今回はこの、脳のリソースの振り分けについて触れます。 2019.04.19 生活と科学
生活と科学 科学の目:品物を「成分」で見ると違う世界が見えるという話 自分の周りには一般的な民生品やジャンクヤードのゴミと見まごう物から、大学の最先端研究にも引けを取らない研究や発明を行っている人が多く居ます。彼らの特徴は、実験室においてあるものも、ホームセンターや100円均一に並んでいるものも全て平等に「物質」「素材」と見ていることに尽きます。 2018.04.21 生活と科学
生活と科学 【ご飯のお供】ヘルドクターこだわりの美味しすぎるオススメふりかけ ふりかけと言えばなんでしょうか。なんとなくご飯にかけて食べるもの、お弁当に添えるモノ、たしかに存在感はその程度ですが、本当に様々な商品があり、中にはちょっとドヤれるレベルの美味しすぎるものも・・・そんな感じで今回はいくつか紹介してみます。 2019.04.08 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「俺コラム」:ネットの悪口はブーメランになる ネットでの自分の評価が怖い。何か悪口を書かれていたらどうしよう・・・古くは2chなどの掲示板から、今ではSNSで、そうした人達をよく見かけます。頻繁に掲示板やSNSをチェックしては、一挙一動にビクビクする人達。今回はその辺を解説しましょう。 2019.03.18 生活と科学
生活と科学 くられ先生の子供と遊べる「安全すぎる」キッチンサイエンス! 科学とは本来、楽しいものです。そして、子供に科学の楽しさを教えるには、やはり「体験」が重要です。今回は、台所にあるもの+アルファ程度でできる、アリエナイ理科では扱えない「安全すぎる実験」を取り上げていこうと思います。 2020.08.11 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:真夏のカレー屋のインド人 その2 ある夏の日、夕方の微妙な時間。カレー屋でお持ち帰りメニューを頼んだ時に発生した、ドタバタコメディ的なちょっとした事件の話、引き続き後編をお送りします。日本語の通じるインド人店長は電話先で何を?まあ大した事件じゃないですが。 2019.08.06 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:真夏のカレー屋のインド人 その1 ある夏の日、夕方の微妙な時間。カレー屋でお持ち帰りメニューを頼んだ時に発生した、ドタバタコメディ的なちょっとした事件の話、今回は前編をお送りします。自分の他はインド人しかいない店内で、果たして何が起きたのか。いや大した事件じゃないですが。 2019.08.05 生活と科学
生活と科学 【身近な危険】ちょっとした水遊びから大惨事に?池や川にご用心! 春から夏、少しずつ気温が上がっていくと、水遊びが楽しいシーズンですが、しかし、池など、顔や口にそうしたよどみの水が入るような状況は年齢を問わずあんまりよくありません。理由は汚いからですが、今回はこれを、もっと明確にご紹介していきます。 2019.03.31 生活と科学
生活と科学 【ケミカルクッキング】ヘルドクター式:美味しい「おうちラーメン」 市販のラーメン。乾麺ではない生麺タイプのラーメンもレシピ通りに作るとそこそこ美味しいのですが、逆に言えば、専門店で食べるのにはやはり及びません。今回は、そこまでとは言わずともさらに美味しくするテクニックをご紹介します。 2018.11.11 生活と科学
生活と科学 【カラーファイア】くられ先生の身の回りのもので出来る炎色反応実験 炎色反応。アリエナイ理科ノ大事典などでも、炎の色を変える実験を多く紹介しています。そんな実験、ちょっと試してみたいという人も多いでしょう。アルコールランプとアルコールを買ってくれば、あとは簡単にできる、緑の炎の実験というものがあります。 2020.03.12 生活と科学
生活と科学 乾燥シーズンの加湿器、本当に必要?適度な加湿を科学する! 空気が乾燥してくると加湿器が欲しくなりますね。しかし、その加湿器、本当に必要なのでしょうか。加湿する方法は意外といくらでもあります。それ以前に、そもそも加湿が必要なのかどうかという点もあります。そのあたりを確認していきましょう。 2018.11.20 生活と科学
生活と科学 【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方 冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ 2022.12.23 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ほっこり暖か「お燗」の話とホットカクテル 今回は前回から引き続き「ホットカクテル」をテーマにお送りしようと思います。また、カクテルのご紹介の他に、寒い時期に嬉しい「熱燗」など、お酒と温度についても触れていこうと思います。実は日本酒、温度ごとに細かく呼び名が変わったりするのです。 2019.10.24 生活と科学
生活と科学 【詐欺?】遺灰からダイヤモンドを作れるって、本当? 遺灰をダイヤモンドにするというサービスがある。SNSであれこれ話題になっていたので、詐欺ではないのか? 本当に遺灰からダイヤが作れるのか? その辺がどこまで本当なのかを検証してみようと思います。 2025.02.17 生活と科学
生活と科学 学校の教科書では教えてくれない!電子レンジでモノが温まる仕組み 「電子レンジでどうしてモノが温まるのか、その仕組みさえ、学校の教科書には載っていない」といった事を述べましたが、よく考えると自分の本でも書いていないので、今回はレンジでモノが温まる仕組みを、わかりやすさ優先で解説していこうかと思います。 2018.10.27 生活と科学