生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

終わっているけど終わっていない? 地上波テレビ・オワコン考察

今回は「テレビはオワコンなのか」という話をしていこうかと思います。結論から言えば、若者層では完全なオワコンですが、少子高齢化もあり、老人層には訴求力があるので「終わっているけど終わっていない」みたいな状態になっているのです。
生活と科学

天然・自然だから安全安心とは限らない:安全性の高い合成成分

未だに「天然成分だから体に良い」「合成品を使っていません」「無添加!(何が無添加なのか不明)」なんてうたい文句を良く見かけます。化粧品をはじめ、謎に寿司までこうした言葉が使われている次第。今回はその辺を、科学的に見ていこうと思います。
生活と科学

【じょかレシピ】チーズと卵が濃厚!美味しいカルボナーラの作り方

Jokerです。今回は、料理も科学、ということでひとつ、美味しいカルボナーラの作り方でもご紹介しようと思います。まあ、前にTwitterでも簡単に作り方をご紹介したんですが、そこそこ好評だったので、改めて、レシピと作り方のコツなんかを。
生活と科学

【酒税の怪物】ストロング系チューハイという突然変異のミュータント

この前Twitterでストロング系チューハイがミュータントという話をしたのですが、今回はその理屈をちょっと掘り下げてみましょう。酒造メーカーの努力を酒税法の改訂で潰すという、税金を巡るイタチごっこの果てに生まれた突然変異種だと思うのです。
スポンサーリンク
生活と科学

エナジードリンクの飲み過ぎで死ぬのは本当?【カフェイン中毒】

カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性ですが、実際の許容量はもっと少ないです。コーヒーやエナジードリンクをどの程度飲んで良いか見ていきましょう。
生活と科学

あなたの隣にある身近な毒物:意外に怖いカビ毒の話

身の回りにある毒物、毒性のあるもの・・・科学の目で見ると意外と毒物というものはありふれています。実際、園芸店にの花にも毒草は混じっていますし、ペットに害のあるものもあります。そして、身近な毒というと、カビ毒がなかなかやっかいなのです。
生活と科学

【ケミカルクッキング】酸味料を使ってワンランク上の料理を作る!

最近はネット通販で本当にいろいろなものが買えるようになりました。酸味料などの食品添加物も、手軽に手に入ります。今回は手軽に酸味を付けるのに便利なクエン酸をはじめ、酒石酸、アスコルビン酸などをご紹介していきましょう。
生活と科学

戦争で初めて使われた化学兵器・もっとも身近で危険な毒ガス「塩素」

トイレ用洗剤の混ぜるなキケン。どうしてキケンなのかといわれれば塩素がでちゃうからだよ・・・というわけで、じゃあどうして塩素が危ないのか? おさらいしておきましょう。実は戦争にも化学兵器として使われた、割とあっさり人が死ぬ毒ガスなのです。
スポンサーリンク
生活と科学

非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ

非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。
生活と科学

「漢方薬」ってどんな薬なの??普通の薬と何が違う?

たまに胡散臭いイメージを持たれることもある漢方薬。でも実はすごい薬なんです、ということを、今回は私ツナがご紹介していきます。実は漢方薬は日本の伝統医学なんですよ!
生活と科学

【塩素と暮らし】ヘルドクターくられのハイターで全てを解決する!!

次亜塩素酸ナトリウムは、塩化ナトリウムを電気分解して作る事ができるので、人類が電気を手にして真っ先に塩素源としてコントロールに成功した、公衆衛生を司る化学物質といっても過言ではない、偉大な化合物です。今回はこの辺を詳しく見ていきます。
生活と科学

おうちレベルの簡単さで超火力!ターボ花子の正体「ターボ七輪」

科学動画にも出てきた「ターボ花子」その正体は、おうちでもできるレベルの簡単さで恐るべき火力を得ることができるターボ七輪です。これに関しての詳細は「アリエナイ理科ノ大事典」に載っています。今回はこの「ターボ七輪」の概要を見ていきましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【実食済み】くられ先生のオススメ野草:イモ粥が美味しいカキドオシ

今回ご紹介する草は、カキドオシという雑草です。ホトケノザとよく似ている雑草で、間違われて使われてることもあります。毒性はないので特に問題はない・・どころか、この草、ホノケノザより香り高くけっこう美味しいのです。特にイモ粥にする美味しい。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編

みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。
生活と科学

くられ先生の冬の風物詩:特製リンゴチップを作ってみよう!

寒い時期になると美味しいのがリンゴ。そのままでも美味しいですが、一工夫してスナック菓子っぽく仕立てた「リンゴチップ」の作り方を今回はご紹介。蜜入りリンゴで作るとめっちゃ美味しいです。
生活と科学

肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話

酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。
スポンサーリンク
生活と科学

ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】

今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。
生活と科学

心霊現象を科学的にぶった切り!金縛りは脳みそのバグである!

心霊現象として有名な「金縛り」について。金縛りは科学的に解明されている現象というのはよく知られたことですが、どうなっているのかを具体的に説明出来る人は少ないと思うのでおさらいがてら紹介しておきましょう。
生活と科学

薬も過ぎれば毒となる?薬局で売られている薬の安全性の話

「薬局で売られている毒ってありますか?」という質問をされることがたまにあります。結論から言えば、薬局などで売られている薬剤、つまり「薬局の薬」で殺人や自殺というのはできません。今回はそんな薬局と薬剤の安全性の話をお送りします。
生活と科学

絶品!低温調理で作るローズマリーのラムチョップ【くられレシピ】

ローズマリー香る絶品ラムチョップの低温調理レシピをお届けします。自分はハーブの中でもローズマリーの香りが好きで、原稿を書く時にも目の前に吊るしているほど。そんなローズマリーを使った贅沢な一品です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました