生活と科学 【部屋干し】洗濯物の気になる臭いを科学の力で解決する! 花粉が飛んでいたり、梅雨時で雨が続いていたり、また生活環境の関係などで、洗濯物を部屋干しする事もあると思います。そうすると、気になるのは臭いです。今回は、薬局で売っているあるものを使い、科学の力でこの臭いを撃退しましょう。 2019.04.30 生活と科学
生活と科学 【ジャガイモの毒性】緑になったジャガイモを食べてはいけない理由 芋といえば、サツマイモとジャガイモが真っ先に思い浮かぶ人が多いと思います。しかし、サツマイモとジャガイモで大きく違うもの、それは芽の出たジャガイモは食べない方がよい・・・という話です。今回はこの辺を科学的にクローズアップしていきまs。 2020.06.18 生活と科学
生活と科学 「ザーサイくらげ」と紹興酒とカクテル【じょかセレクション】 中華に合う紹興酒や青島ビール。「ザーサイくらげ」という中華風おつまみが相性抜群なのでご紹介します。紹興酒を使ったカクテルなんかも合わせてどうぞ。 2020.11.27 生活と科学
生活と科学 あなたの隣にある身近な毒物:意外に怖いカビ毒の話 身の回りにある毒物、毒性のあるもの・・・科学の目で見ると意外と毒物というものはありふれています。実際、園芸店にの花にも毒草は混じっていますし、ペットに害のあるものもあります。そして、身近な毒というと、カビ毒がなかなかやっかいなのです。 2019.01.11 生活と科学
生活と科学 【ケミカルクッキング】酸味料を使ってワンランク上の料理を作る! 最近はネット通販で本当にいろいろなものが買えるようになりました。酸味料などの食品添加物も、手軽に手に入ります。今回は手軽に酸味を付けるのに便利なクエン酸をはじめ、酒石酸、アスコルビン酸などをご紹介していきましょう。 2019.02.05 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】手軽で美味しい!おうちカクテル:カルピス編 カルピスは、お酒に使っても、これで意外と万能選手。お酒の度数と甘さの加減について、好みに調整しやすいという利点があるので、甘い物好きの友人がよく飲んでいたのを思い出します。そんな訳で、今回はカルピスを使ったカクテルレシピをご紹介していきます 2019.06.20 生活と科学
生活と科学 【安売りアイスの秘密】カップアイスを家で再現してみよう! アイスクリームには小さいカップに入って何百円もするものと、大きなカップに入って100円やそこらのカップアイスがあります。実はこの安いアイス、高いアイスと比べてまったくの別物。そして、このカップアイスは意外と簡単に家で再現することができます。 2019.12.21 生活と科学
生活と科学 【たこ焼きの科学】生地自体に味付け・卵多めで常に強火がコツ! 前回、たこ焼き器はガス火の鉄板が分厚いやつがイイヨという話をしたのですが、焼き方にもコツがあります。常に強火が基本ですが、生地への工夫なども含めて、その辺を今回はご紹介していきましょう。表面はカリカリの中は茶碗蒸しがうまい! 2018.10.01 生活と科学
生活と科学 【たこ焼きの科学】カリフワの美味しいたこ焼きには高火力が必要! たこ焼きなんか、たこ焼き粉を買ってきてたこ焼き器に入れればいいんじゃないの・・・と思う人もいるかと思いますが、さにあらず、美味しいたこ焼きを家で作るのはそれなりに論理武装が必要なのです。具体的には、熱の伝わり方になります。 2018.09.30 生活と科学
生活と科学 【実食済み】くられ先生の「食べてみたら美味しかった雑草」ツユクサ 自分はもともとフィールドワークをよくするので、山に登って植物を採取する事もあります。そして、山間部に行くと良く見かける、ポピュラーな雑草にツユクサがあるのですが、これが実は食べられるという話。ツユクサは美味しい雑草です。 2019.05.12 生活と科学
生活と科学 本場のたこ焼き屋直伝!美味しいたこ焼きソースを自分で作ろう! 関西のたこ焼きは美味しい。特に大阪のたこ焼きは本当に美味しいところが多い。というのも、大阪以外では業務用のたこ焼きソースで済ませている反面、大阪ではお店ごとに独自のブレンドのソースを使っている事が多いから。ということで作り方を紹介。 2018.09.29 生活と科学
生活と科学 【食品衛生を学ぼう】賞味期限がある限り大丈夫なわけではない 前回、前々回と食品衛生の話をしてきました。締め括りとなる今回は、より生活に密着する感じで具体的に食品の取り扱いについて気を付けたいことを解説していきます。賞味期限を過信すると食中毒を起こすこともあるので、食品の取り扱いには気を付けましょう。 2020.05.28 生活と科学
生活と科学 【食品衛生を学ぼう】消費期限切れの食品の中で起きていること 引き続き消費期限の話です。前回は消費期限と賞味期限の違いについて触れ、その中で細菌の働きについて言及しました。今回はさらにクローズアップして、期限切れ食品の中で起きていることについて触れていきます。安全に食品を提供するのも大変なのです。 2020.05.21 生活と科学
生活と科学 【食品衛生を学ぼう】意外と知らない消費期限と賞味期限の違いとは? 食品に印刷されているものは、商品名、キャッチコピー、食品ラベルなどにに加えて、賞味期限や消費期限が書かれています。今回はこれらの言葉の裏側、誰がどういう根拠で保証しているのか、食品衛生についてクローズアップしていきます。 2020.05.14 生活と科学
生活と科学 【毒の話】ヤマカガシにご用心:スネークセンターで毒蛇を見よう! 山に分け入ってフィールドワークをしている時、気を付けなければいけない生き物が蛇。日本本土だと、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシなどでしょうか。特にヤマカガシにはご用心。また、毒蛇の取りそろえ日本一のスネークセンターもご紹介。 2019.07.29 生活と科学
生活と科学 現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー 最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。 2018.05.14 生活と科学
生活と科学 経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】 飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。 2020.04.15 生活と科学
生活と科学 【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか? 日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。 2019.03.05 生活と科学
生活と科学 【塩素と暮らし】ヘルドクターくられのハイターで全てを解決する!! 次亜塩素酸ナトリウムは、塩化ナトリウムを電気分解して作る事ができるので、人類が電気を手にして真っ先に塩素源としてコントロールに成功した、公衆衛生を司る化学物質といっても過言ではない、偉大な化合物です。今回はこの辺を詳しく見ていきます。 2018.12.29 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう! 今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります 2019.11.29 生活と科学