生活と科学

スポンサーリンク
生活と科学

非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ

非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。
生活と科学

「漢方薬」ってどんな薬なの??普通の薬と何が違う?

たまに胡散臭いイメージを持たれることもある漢方薬。でも実はすごい薬なんです、ということを、今回は私ツナがご紹介していきます。実は漢方薬は日本の伝統医学なんですよ!
生活と科学

おうちレベルの簡単さで超火力!ターボ花子の正体「ターボ七輪」

科学動画にも出てきた「ターボ花子」その正体は、おうちでもできるレベルの簡単さで恐るべき火力を得ることができるターボ七輪です。これに関しての詳細は「アリエナイ理科ノ大事典」に載っています。今回はこの「ターボ七輪」の概要を見ていきましょう。
生活と科学

【実食済み】くられ先生のオススメ野草:イモ粥が美味しいカキドオシ

今回ご紹介する草は、カキドオシという雑草です。ホトケノザとよく似ている雑草で、間違われて使われてることもあります。毒性はないので特に問題はない・・どころか、この草、ホノケノザより香り高くけっこう美味しいのです。特にイモ粥にする美味しい。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編

みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。
生活と科学

くられ先生の冬の風物詩:特製リンゴチップを作ってみよう!

寒い時期になると美味しいのがリンゴ。そのままでも美味しいですが、一工夫してスナック菓子っぽく仕立てた「リンゴチップ」の作り方を今回はご紹介。蜜入りリンゴで作るとめっちゃ美味しいです。
生活と科学

肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話

酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。
生活と科学

ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】

今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。
スポンサーリンク
生活と科学

心霊現象を科学的にぶった切り!金縛りは脳みそのバグである!

心霊現象として有名な「金縛り」について。金縛りは科学的に解明されている現象というのはよく知られたことですが、どうなっているのかを具体的に説明出来る人は少ないと思うのでおさらいがてら紹介しておきましょう。
生活と科学

薬も過ぎれば毒となる?薬局で売られている薬の安全性の話

「薬局で売られている毒ってありますか?」という質問をされることがたまにあります。結論から言えば、薬局などで売られている薬剤、つまり「薬局の薬」で殺人や自殺というのはできません。今回はそんな薬局と薬剤の安全性の話をお送りします。
生活と科学

絶品!低温調理で作るローズマリーのラムチョップ【くられレシピ】

ローズマリー香る絶品ラムチョップの低温調理レシピをお届けします。自分はハーブの中でもローズマリーの香りが好きで、原稿を書く時にも目の前に吊るしているほど。そんなローズマリーを使った贅沢な一品です。
生活と科学

キッチンからエアコンまで! 掃除魔くられのオススメ洗浄用品

自分は普段から、細々としたところまで丁寧に掃除をしています。自分が生活する空間を居心地よくするために、コストをしっかりかけている、という事でもある。今回は掃除をする場所や用途などに合わせて、イチオシの洗浄用品をご紹介していこうかと思います。
スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの「集中力」講座:瞑想や遮音が効果的!

集中力。仕事にしても勉強にしても、集中してやった方が良いのは、誰しもがわかっていることです。しかし、そうは言っても、なかなか集中力が持たない・・・というのはよくある話。そんな時には瞑想と遮音が効果的です。具体的に見ていきましょう。
生活と科学

【寄稿:淡島りりか】海外旅行者必見:白米をティファールで炊く

米が主食の我々日本人(私も菊の御紋が入ったパスポート持っている。ライオンとユニコーンの紋章じゃなく)にとって常時炊きたての白米が食べられるということは大変重要です。火元のないホテルで米を炊く方法をご紹介しましょう。
生活と科学

くられ先生の科学トリビア:アスパラを食べると〇〇の臭いが変わる

人気の野菜、アスパラガス。茹でて塩を振ったり、マヨネーズを付けて食べるのが好きだという方も多いでしょう。しかし、このアスパラ、あまり知られていないことですが、実は「尿の臭いを変える」という特殊能力があるのです。仕組みをみていきましょう。
生活と科学

【科学の目】身の回りのプラスチックの種類を再確認してみる

今回は身の回りにありふれている、プラスチックについて紹介していこうかと思います。最初はどれも同じに見えて、だんだんと見分けているうちに、ヒヨコ鑑定士のごとく、どんな物質なのか見えてくるようになってくるのがプラスチックです。
スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの「美味しいジュース」講座

果物から作られるジュース。ジュースと名乗るには、果汁成分が100%でないといけません。しかし、100%ジュースには実は種類があります。それは、濃縮還元とストレート果汁。JAS法で明確にガイドラインが決められているのでラベルを見れば分かります
生活と科学

腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】

某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ

今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。
生活と科学

【コバエ撃退】コバエホイホイのパワーアップと殺虫ゼリーの自作

ジメジメとした季節になると、どこからともなくコバエが湧いてきて、お困りの人も多い事でしょう。今回は、このコバエを撃退する方法について。基本は元を絶つ事で、殺虫剤の効果的な使い方やパワーアップ方法、そして自作などをご紹介していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました