生活と科学 【寄稿:淡島りりか】海外旅行者必見:白米をティファールで炊く 米が主食の我々日本人(私も菊の御紋が入ったパスポート持っている。ライオンとユニコーンの紋章じゃなく)にとって常時炊きたての白米が食べられるということは大変重要です。火元のないホテルで米を炊く方法をご紹介しましょう。 2018.07.18 生活と科学
生活と科学 【科学の目】身の回りのプラスチックの種類を再確認してみる 今回は身の回りにありふれている、プラスチックについて紹介していこうかと思います。最初はどれも同じに見えて、だんだんと見分けているうちに、ヒヨコ鑑定士のごとく、どんな物質なのか見えてくるようになってくるのがプラスチックです。 2018.12.30 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「美味しいジュース」講座 果物から作られるジュース。ジュースと名乗るには、果汁成分が100%でないといけません。しかし、100%ジュースには実は種類があります。それは、濃縮還元とストレート果汁。JAS法で明確にガイドラインが決められているのでラベルを見れば分かります 2018.06.08 生活と科学
生活と科学 腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】 某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。 2020.06.25 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ 今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。 2020.02.28 生活と科学
生活と科学 毒キノコは美味しい? 危険過ぎてオススメできないグルメ キノコの中でも最も美味しい出汁がとれるキノコって?? と聞かれると真っ先に答えるのが「テングダケ」。日本では、スーパーマリオ的なベニテングダケと茶色に白い斑点のテングダケが生え、図鑑などではドクキノコであると紹介されています。 2018.05.15 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11 生活と科学
生活と科学 【美味しい駄菓子】ラムネソムリエくられの俺様ラムネランキング! もし職業を自称するとしたら「ラムネソムリエです」と宣うくらいには、自分はラムネ好きです。なので、かつてメルマガの俺日記に載せた「俺の選ぶ理想のラムネ」について、ランキング形式でTOP5を紹介しようかと思います。 2019.04.02 生活と科学
生活と科学 【ペットの抜け毛対策】自作のネバネバスプレーでペットの毛を除去 ペットの毛を取るには、以前、LIONのペットの毛を落とす洗剤で落とす方法を紹介しましたが、それでも衣類、特に綿の生地には動物の毛は細かく絡みつき、除去するのが大変です。今回はちょっと工夫をしたスプレーを使って、抜け毛対策をしてみましょう。 2019.05.19 生活と科学
生活と科学 【ご家庭実験】くられ先生特製の「青いシャボン玉」を飛ばそう! かつて「青いシャボン玉が見たい」という注文を受けたことがあったので、その時に作成したシャボン液の話でもしようかと思います。注意点はあるものの、割とお手軽にできる実験です。綺麗な青いシャボン玉で誰でもシーザーになれること請け合い! 2020.03.14 生活と科学
生活と科学 液体窒素でスイーツ!?ヘルドクター式アイス&マシュマロフォンデュ 液体窒素。これを使ったスイーツがあります。インパクト重視で本当に美味しいのと思われるかもしれませんが、いやいや、液体窒素を使って作るアイスクリームなんかは、ちゃんとしたお店で提供されるくらい、美味しいものなんですよ。作り方をご紹介します。 2018.06.12 生活と科学
生活と科学 いざという時に持っておきたいLEDライト、その選び方のポイント 夜の散歩などの普段使いから、防災、探検に至るまで、省電力と高照度のLEDライトは便利なシロモノです。カバンに1本入れていると、地震などの大災害にいつ巻き込まれるか分からない昨今、生存可能性に歴然とした差が出ます。 2018.09.14 生活と科学
生活と科学 【鉄を燃やす】スチールウールとライターだけで出来るド派手実験 今回は、スチールウールとライターで出来るド派手実験を紹介しましょう。お手軽、低コストながら火花が飛び散って見た目にインパクトのある実験となります。もし実際に試す場合は、周囲に可燃物がないようによくよく注意した上で行いましょう。 2020.06.11 生活と科学
生活と科学 くられ先生の美味しいジュース講座:デパ地下の生ジュースを再現! その時々の旬の果物はとても美味しく、ジュースにしても良い訳ですが、果物から作る生ジュースにはちょっとしたコツがあります。基本的に少し系統をズラしたものをミックスすることで、すごい高級感のある味、デパ地下の生ジュース的な美味しさになるのです。 2019.07.20 生活と科学
生活と科学 100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう! 何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。 2018.11.05 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの「夏休みの宿題」:普段しない事をやってみよう 自分は一応、これまで塾、専門学校から、高校、大学と色々なところで講師をやってきました。そこで、長期の休みの間に出す課題が、一つあります。それが「なんか面白いことを一つやって、適当にレポートにまとめる」事です。これがなかなか面白いんですよ。 2019.07.01 生活と科学
生活と科学 パクチーでコーラを作る:イベントの味・アダルトコーラのレシピも! 先日、科学動画で紹介した、パクチーを使ったコーラの自作。今回はこの自作コーラの細かいレシピに加えて、イベントで提供している「改造コーラ」「アダルトコーラ」の話をしていこうかと思います。やはりパクチーがキーポイントになっていたりするのです。 2019.06.02 生活と科学
生活と科学 ゴールデンカムイで有名な「ニリンソウ」の栽培と美味しい食べ方 漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。以前からこれを栽培したり、実際に食べてみたりしたので、それぞれのコツなんかを改めてまとめてみようと思います。誤食事故も多いのでご用心。 2020.07.30 生活と科学
生活と科学 くられ先生の素朴な疑問を解決する!:どうして人は水を飲むのか? 人は水を飲まないと生きていけません。しかし、ではどうして、人間が生きていくのに水が必要なのでしょうか? 今回は、この超根源的な質問に科学的な回答をしてみよう。こういう質問にバシっと答えられるかどうかで理科の教師の質も分かったりします。 2019.09.06 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:もげ落ちた靴底とおじいちゃん靴の話 その昔、歩いていたら、靴底がいきなりもげ落ちるという大惨事が起きて、大変難儀したことがあります。外出中に起きたのが困ったもので猛烈に歩きにくい。苦労しながらたどり着いた靴屋で新しい靴を探したわけですが、今回はそこで出会った靴の話です。 2019.10.13 生活と科学