リテラシー 【俺コラム】有名人と知り合いになったらどうしたら良い? 有名人と知り合うのは夢だと思う人もいるでしょうが、社会に出ると割と接点を持つ事もあります。しかしそこで、舞い上がってしまって承認欲求を拗らせてしまい、変な行動を取る人も少なくないので、今回はその辺の話をしていきます。 2023.06.06 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:スポットライトで目が眩む人 「スポットライト症候群」という言葉がある。いや、自分の造語なんですが、とてもわかりやすいので。世の中には、注目というスポットライトが当たった時に、目が眩んでしまう人とそうでない人がいる、という話です。問題行動を起こす人も中にはいます。 2019.07.28 リテラシー
リテラシー 【科学リテラシー】実は不思議な振る舞いをする化学的に見た水の話 たまにはちゃんとした化学の話もしましょう。テーマは水。水is水。実は水というのは極めてへんてこりんな分子だったりするので、化学的な振る舞いの話をしていきます。氷が水に浮くって、個体の密度が液体より低いという、実は不思議なことなのです。 2019.12.28 リテラシー
リテラシー 【学校教育崩壊】教育現場のゲンバ:ヘルドクターくられの「俺コラム」 すべては受験教育が「学び」を破壊していると、自分は拙著「アリエナイ理科」シリーズで15年前から文句を言ってきたわけですが、何の因果か、自分が高校や大学で教鞭を振るうことになっております(笑)。今回はそこからも見える教育現場の崩壊について。 2019.11.01 リテラシー
リテラシー 防犯は心理戦:心構え一つで大きく変わる狙われにくい家とは? 今回は防犯の話。要するに家に泥棒に入られにくくするための話で、泥棒に入られないようにするというのはきわめて困難です。狙われると回避は困難なのですが、狙われにくい家と狙われやすい家というのは明確に差があります。 2018.07.26 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「脳のキャパ論」:限界を超えると語彙力溶ける 脳というのは扱える情報量に限界があります。物理的な限界とも言えるでしょうか。この漠然としたキャパに関してきちんとした科学的裏付け、データはありません。故に今回の話は自分の経験則による独断と偏見に基づいた、持論の紹介となります。 2018.11.26 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:物語の「おもしろさ」とは何か おすすめの漫画紹介なんかをすることもありますが、たくさん読んだ中からの選りすぐりをご紹介するわけで、残念ながら読んでみてつまらなかったということも。今回は、面白い物語とはなんなのかというのを、漫画を例にとってちょっと徒然とまとめてみます。 2019.10.30 リテラシー
リテラシー 【どれを選ぶ?】見捨てる/見守る/心中する ニセ科学の三叉路 自分は昔、超常現象やUFOなどのオカルトが大好きでした。大好きだからこそ、調べに調べていくと「インチキ」でしかないという結論になる。見捨ててしまうのか、ロマンとしてオカルトを楽しむか、認めないでハマるかという、大きな三叉路があります。 2019.10.25 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:あなたのSAN値は? SAN値というネットスラングがあります。よくネットでSAN値が下がるとかいって、精神汚染された的使われ方をしているアレ。このSAN値、実生活上、実社会上で意外と当てはまる場合があり、そして結構、パラメータが人それぞれな気がするのです。 2019.10.07 リテラシー
リテラシー 世の中のめんどくさい人の大半はオタサーの姫である オタサーの姫。男の少ない世界で女子がまわりの男子にチヤホヤされまくるために立ち振る舞い大量のトラブルを内外にまき散らすというアレですが、しかし、実は年齢性別関係なく、めんどくさい人はこの「オタサーの姫」の気質があるように思えます。 2019.06.25 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:番長制度で情報を取捨選択する 何事にも精通し、情報を取捨選択できるのなら良いのでしょうが、そんなヒマも時間もないですし、「わからんものはわからん」というのが実情でしょう。膨大な情報から必要なものを精査するのは大変です。そこで今回は、自分がオススメする「番長制度」をご紹介 2019.05.04 リテラシー
リテラシー 熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる 今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。 2018.10.18 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:生理的に受け付けない人の話 イラっとくる人。これは人によって様々です。が、しかし、多くの人の「生理的に受け付けない」という話を聞いて整理すると、ある類型が見えてくるように思う。それは「分不相応」という言葉に表されます。今回は豹変する人の話をお送りしましょう。 2019.08.13 リテラシー
リテラシー SNSと診断系アプリとセキュリティ意識:アプリ連携には要注意! SNSを利用していると、「〜〜診断」というような、そういうアプリやサービスを見かける事があります。この手の診断系アプリはセキュリティ的に問題があるので、利用するのは危険だと自分は思っています。悪意に満ちたサービスもあるので注意した方が良い。 2019.06.15 リテラシー
リテラシー 怪しい募金に気をつけよう・くられ先生の募金詐欺講座 町を歩くと、貧しい子供達や被災者、そして動物保護などの寄付を募っている募金を見かけることがあります。都市部では、詐欺とも言えるインチキボランティア団体が募金を募っていることも多いので、その募金を行っている団体が信用に値するか、それを紹介しましょう。 2021.08.01 リテラシー
リテラシー まずは登記簿!怪しげなサプリメントビジネスの実態を調査してみた話 その昔、探偵よろしく、怪しげなサプリメントの会社を調べたことがあります。調査対象は女性誌に載っていたところで、医師を名乗る女性のコメントもついていました。果たして実態はどうだったのか、ご紹介しましょう。 2018.07.02 リテラシー
リテラシー 血液型占い?科学的根拠は皆無!性格に違いが出るわけがない! 血液型占いに、血液型性格あるあるなんて話は、聞いたことが無い人が居ないほど広く語られているもので、さすがに血液型占いは無いにせよ、性格には影響があるんじゃないかな・・・くらいに思っている人は案外いると思います。が、そんなことはありません。 2018.06.09 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:夢を見ていたい人を起こすと大変 世の中にはいろんな人がいますが、深く関わると面倒な事になる人、というのは、残念ながらどうしても一定数います。今回はやっかいな人の類型のひとつ、「夢を見ていたい人」について触れようかと思います。起きてる人の夢を起こすと大変な事になるのです。 2019.03.03 リテラシー
リテラシー 広告代理店が使う「女子高生風Twitterアカウント」のカラクリ 今回はメディアの裏話。かつては編集の仕事などもしていたため、広告広報の裏側なんてものも目の当たりにしてきたわけで、先日ちょっと、そうした業界の片鱗を見かけたので、思い出したようにカラクリをバラすのです(笑)。 2018.11.04 リテラシー
リテラシー トリチウムってなんだろう? 科学のキホンに則って考えよう! さて、あれこれ話題になっている、トリチウム。今回はこのトリチウムについて、色々勘違いしている人も見かけるので、基本的な科学に則って解説した上で、変なのに騙されないようにしよう、みたいな話をしようと思います。 2023.09.05 リテラシー