リテラシー 温度と光の原理:こたつは何故暖かいのか?どうして色が見えるのか? 温度とは何か?光とは何か?空がどうして青いのかに近い、根本的な質問です。端的にお答えすると、温度とは分子の震動、光とは電磁波の可視光領域となりますが、そうしてドヤってても仕方ないので、今回はその意味を説明していきましょう。 2018.12.14 リテラシー
リテラシー くられ先生の本屋巡り:書店注文をして「推し本」だらけの店を作る! みなさん本屋さんには行くでしょうか?行きつけの本屋さんはあるでしょうか?ネット通販を利用するのも良いですが、書店で本を取り寄せるというのは、実は色々なメリットがあります。書店を巡って関連書籍を一緒に見る出会いの場でもあり、オススメですよ。 2019.08.23 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:個人情報の扱い・ケーススタディ 個人情報についての話は、今までも散々触れてきました。しかし「個人情報は大切だよ」と言い続けても、当たり前のことを当たり前にしていない人が多すぎるように感じます。改めて個人情報の扱い方について、事例を交えつつ触れていこうと思います。 2020.03.28 リテラシー
リテラシー 副業・趣味にも便利! お手軽簡単・名刺を手作りする方法 会社に所属しているなら会社が用意してくれる名刺ですが、当たり前ですが、フリーランスでやっている場合は、こういったものはすべて自分で用意しなければなりません。そこで、手作りをしてみましょう。名刺用紙に印刷するだけなので、とても便利ですよ。 2019.04.22 リテラシー
リテラシー くられ先生の考える「真に有害なもの」・表現規制について 今回は、危険性、露悪性を売りにしてきた自分だからこそ、ややもすれば矢面に立たされる立場であるからこそ「アリエナイ理科ノ大事典 改訂版」に載せたあとがきを、ここに全文掲載します。「真に有害なものとは?」を考えるきっかけにしていただければ幸いです。 2022.07.10 リテラシー
リテラシー 【人の思い込みは侮れない】臨床試験に使われる盲検法とは何か? 「盲検法」という言葉を平然と使っていたのですが、はたと一般用語ではないことを思い出しました。盲検法というのは科学実験論文などで、特に臨床系の実験、薬効のあるものを被験者に使って、その効き目などを検討するときに必須とも言える実験手順です。 2018.06.22 リテラシー
リテラシー 【本の裏話】同人誌と商業誌:出版業界と表現・商業出版物のメリット さて、本の裏話、続きは出版業界と表現、という観点から見ていこうかと思います。紙の本は情報伝達速度で電子メディアに完全に押し負けています。情報を伝えるだけであれば、ネットのほうが速い訳ですが、紙の本ならではのメリットというものもあります。 2019.04.21 リテラシー
リテラシー 【本の裏話】同人誌と商業誌:書籍と利益の仕組みと在庫と流通 これでも自分は、今までにいくつもの本に携わってきました。商業誌も同人誌も出しています。だからという訳ではないですが、知らない人も多いであろう、書籍と利益の仕組みというものを、今回はお話しましょう。商業誌と同人誌の利益の違いなどです。 2019.04.20 リテラシー
リテラシー iPhoneの機種変更・引き継ぎ時の気になるチェックポイント iPhoneを買い換えた場合、データの引き継ぎが必要になります。設定の引き継ぎに失敗してデータが失われたりしたら一大事なので、ここでは機種変更時のデータ移行について解説していきます。 2022.03.30 リテラシー
リテラシー 【パソコンを使おう】ちゃんとした情報世界から見えるセカイ 今回は、スマホ全盛の今だからこそ気にかけるべき、パソコンの優位性について触れていこうかと思います。SNSひとつとってもパソコンならではの優位性というものがありますが、本当に大事なのは、モノ作りと情報発信についてです。スマホには限界があります 2019.06.16 リテラシー
リテラシー 【無線】5Gってなんだっけ? 今更聞けないスマホとWi-Fiの話 ちまたでは5Gがサービス開始だので、超高速通信ができる反面、パケ死も超速では? みたいな話などなど盛り上がっておりますが、その反面、5GならウチのWiFiで使ってるけど? みたいなトンチンカンな話もあったりします。今回はこの辺の話をご紹介。 2020.02.07 リテラシー
リテラシー 今更聞けないiPhoneと電子マネーの話・Apple Pay入門 電子マネー。昔はSuicaくらいだったのが、近年では爆発的に種類が増えて、混乱している方も多いと思います。しかし、使い慣れてさえしまえば、素早く会計を終わらせる事ができるし、お釣りのやりとりなどをしなくて済むので大変便利です。 2022.02.05 リテラシー
リテラシー 【悪魔のオススメ】iPhoneのケーブルとMFi認証の話 ぶっちゃけ、iPhoneのLightningケーブルってくっそ高いですよね。公式もそうですが、互換品のケーブルでもUSBケーブルほどLightningケーブルは安くありません。なんでかというと、MFi認証という仕組みが絡んでいます。 2018.10.04 リテラシー
リテラシー 知っておかないとヤバい、SNSから漏れる個人情報 薬理凶室対談動画シリーズで、私Jokerが「SNSと個人情報」について解説させていただきました。この記事では、動画の補足として語りきれなかった部分や具体的な対処方法に付いて触れています。 2021.01.29 リテラシー
リテラシー くられ先生の「座右の銘」と仕事の話【俺コラム】 自分は、YouTubeに出る事もあれば、テレビに出る事もありますし、講演の仕事を受けたりする事もありますが、行動原理として「おもしろい」かどうかがあり、それによって対応が変わってきます。今回はその辺を含めて、仕事との向き合い方の話をします。 2019.08.18 リテラシー
リテラシー 意外と知らない個人情報の定義:氏名を削れば良いというものではない 話題になっているリクナビ問題。個人情報保護委員会が初の是正勧告を出し、関連のニュースや言説がにわかに盛り上がっていますが、しかし、そもそも「個人情報」とは何なのでしょうか。今回はその定義について、再確認していこうと思います。 2019.08.31 リテラシー
リテラシー 【個人情報】ネットは匿名だと誤解しているから犯罪予告で逮捕される インターネットを通じて、犯罪予告をして逮捕、などという話があります。「ネットは匿名性が高いから」などと勘違いしての事だと思いますが、そうでもありません。今回は、どのようにして「ネットは匿名ではないのか」について、解説していこうと思います。 2019.04.29 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:恥の概念と自分との向き合い方 人間誰しも持っている羞恥心、「恥」とは一体何なのでしょうか?恥とは、周りに対して自分が異なることや、自分の行動、主義、主張に矛盾があったりなど、いろいろな場面で人間が感じる特殊な感情のひとつです。今回はこの辺を掘り下げていきます。 2019.07.16 リテラシー
リテラシー 科学文明ってマジすごい、という話【俺コラム】 科学監修の関係で、人類の科学史を再勉強しているわけですが、やはり科学文明はマジですごい。ブレイクスルーがブレイクスルーを生む、その繰り返しで成り立っているという気づきはやはり大事です。今回はその辺と、急速な進歩の弊害などに触れていきます。 2019.09.09 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:サイレン村にある過疎の根本要因 仕事で田舎の農村部に行った事があるが、どこに行っても高齢者が目立つ。そこは、まさに関東の野菜処という感じの農村だったが、そうした野菜がこんな高齢者に支えられているのかと思うとゾっとする。そして、こうした過疎の原因は田舎特有の排他性にある。 2019.03.30 リテラシー