初出:2020/07/28 Vol.391 ニリンソウの栽培と美味しい食べ方
改稿:2024/06/24
ヘルドクターくられの! 野草クッキング!
はい、ということでね、今回はあの漫画で有名になった「ニリンソウ」を使った料理を作っていただきます!
ニリンソウはこちら! 葉っぱはトリカブトに良く似てるけど、花が咲くと区別がつくぞ!
はっはっは。そして、こちらが料理に使う、干したニリンソウだ。干してしまうと区別などつかなくなるから、くれぐれも注意するように!
そして、この干したニリンソウは、ゴリゴリとすりつぶして、これをウサギ肉のチタタプ・・・は簡単に手に入らないので、まあ、手に入りやすい肉類と一緒に煮込み料理にしよう!
おお、これが「オハウ」なんですね・・・では早速、実食とまいりましょう!
・・・ところでPOKA、これ本当にニリンソウだよね?
はっはっは。実はさっきすっころんでトリカブトの標本と混ざってしまったんだが、まあ、カンで分けておいたから大丈夫だろう!
(・・・ブクブクブク)
※野草の誤食事故は結構起きるので、区別のつかないものは採取しないように。シャレになりません。
ゴールデンカムイで有名になった「ニリンソウ」
漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。
花が咲いていない状態では、トリカブトと極めて似ており・・・というか似た植物が多すぎて藪の中で見つけ出すのは容易ではないニリンソウ、判別がつかない状態で食べるのは大変危険です。
作中でもトリカブトと間違えられている
実際、ゴールデンカムイの作中でも、間違えてトリカブトを取ってきてましたしね。
ニリンソウとトリカブトを間違えて誤食事故を起こすというのは、昔から割とよくある誤食事故です。採取時にはくれぐれも気を付けましょう。
最近はブームのせいか苗を買うことも難しくなくなってきていますが、手に入らないというわけでもありません。
かつて株分けしてもらってから、手探りしながら適切な栽培や美味しい食べ方を探ってきたので、今回はその辺を改めてまとめてみましょう。
ニリンソウの育て方
肥料は不要・水切れに注意
まずは育て方ですが、ニリンソウは水はけの良い土で、少し酸性の土壌を好みます。従って、普通の園芸土をそのまま使っても良いですし、そこに川砂を少し混ぜると育ちが良い感じです。
肥料も必要ありません。むしろ、化学肥料をまくと枯れることが多い感じなので、不要です。
プランターで栽培する場合、水受けを付けておいて、常に水が入っている程度に水切れがないようにしておくと無難でしょう。
水切れを起こすと、一端しおれた葉は元に戻らず枯れてしまうことが多いので注意が必要です。
根付いてしまえば丈夫なのが特徴
一方で、一端根付くと丈夫で、春先にきれいな花をつけ、秋頃まで葉っぱは生い茂ります。なので、ここから適当に間引いて食用としましょう。
冬には地上部は全部枯れるのでそのままはさみなどでトリミングしてカットしてしまい、その上から腐葉土をまぶしかけるようにしておくと良いです。
特に東京以北では上に腐葉土をかけておかないと冬に死んでしまうこともあるようですが、基本的には寒さに強い植物です。
日当たりも適当でよく、1日に3、4時間日の当たるところであればどこに植えても問題ないです。近い種のトリカブトよりは暑さ耐性もあるようです。
ニリンソウは生で食べてはいけない
というわけで、試行錯誤しながらも、以前株分けしてもらったニリンソウを実際に食べてみたわけですが、食べ方にもコツが要ります。
せっかくだしまずは味見を・・・というわけで、生でムシャムシャと食べてみたら、これが「まずい」の一言。これはそのままかじっていい植物ではなかった。
細かい毛がびっしり生えているのでハブラシを食ってるようなかんじで青臭さの奥にさらに苦みがあり、そして微かな芳香があります。
しかも一応キンポウゲ科の植物なので生の状態では毒性があり、食べてはいけません(笑)。
乾燥させることで脱炭して食べても問題ない植物になります。ゴールデンカムイでの作中でも干して使われていたのは、ただ保存性を良くするだけではなかったという話でして、先人の知恵とは大切なものですね。
乾燥させたニリンソウを美味しくいただく
乾燥させたニリンソウは茎は非常に固く、また葉も食感はよいわけでもないので、乾燥してパリパリになったものを茎を捨てて葉を粉々にして、肉料理、特に煮込み系肉料理にいれると風味がアップします。
普通の鰹だし+豚肉というシンプルな鍋を作ってみて入れてみたのですが・・・・これが激変。
たしかに「肉のうま味を何倍にもする」というアシリパちゃんの言うとおり、まさか植物なのに出汁が出る・・・という感じのすごく豪華な味になります。
芳香は三つ葉に近いのですが、三つ葉のような主張がなく、ひたすら肉のうま味を増すという感じの味です。この成分は一体何なのか気になるところ。
単品で食べると苦みが少しあり好き嫌いはありそうな感じもしますが、出汁のうまさを引き立てる謎の効果は、これは研究に値する感じさえします。
ニリンソウ・・・は意外と少ない高山植物である
ということで、実際に食べてみた訳ですが、生で食べるのは良くない・・・という話だけでなく、見分けにくい類似の植物である場合もあるので、注意が必要です。
本記事に出てきた植物は、日本の北海道に自生するAnemone dichotoma(和名:フタマタイチゲ)かなと思われますが、園芸ルートで出回る北アメリカ原産のAnemone canadensisである可能性も否定できません。
Anemone canadensisは微弱ながらも毒性があるとされていますので、基本的には食べない方が良いかとおもいます。
トリカブトもキンポウゲ科であり、キンポウゲ科の植物は非常に分類が困難であり、気軽に食用にするのはリスクがあることを忘れないでください。
【毒物ずかん】トリカブトの毒 アコニチン
記事でもトリカブトとの取り違えについて触れましたが、動画「毒物ずかん」シリーズ、トリカブトの毒である「アコニチン」の回でも、ツナっちがニリンソウとトリカブトを取り違えています。
実際に動画を見ていただければわかると思いますが、花が咲いていれば判別は容易なのですが、そうでなければ本当にそっくりで見分けが付きません。
それだけに誤食事故が多いというわけです。
なお、劇中では自分がムシャって判別していますが、絶対に真似しないでくださいね。
著者紹介
作家、科学監修。「科学は楽しい!」を広めるため科学書分野で20年以上活動。著作「アリエナイ理科」シリーズ累計50万部突破。原作を務めるコミックス「科学はすべてを解決する!!」も50万部を超える。著作「アリエナクナイ科学ノ教科書」が第49回・星雲賞ノンフィクション部門を受賞。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては漫画/アニメ共に科学監修を担当。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様は突然に・・・」NHK「沼にハマってきいてみた」等に出演。ゲーム実況者集団「主役は我々だ!」と100万再生を超えるYouTube科学動画を多数共同製作。独自YouTubeチャンネル「科学はすべてを解決する!」チャンネル約30万登録やTwitterフォロワー16万人以上。教育系クリエイターとして注目されている。関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナイ毒性学事典」好評発売中です!
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
初夏の山菜「ヤブカンゾウ」
トリカブトの話
美味しい水草「ミズオオバコ」
ツユクサを食べてみる
イモ粥にして美味しいカキドオシ
サバイバル薬草術
宣伝
ニコニコ動画にて有料チャンネル「科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地」を開設しました!
「アリエナイ理科式世界征服マニュアル」が改訂版となって新発売されます!
「アリエナイ医学事典2」好評発売中です!
「アリエナイ医学事典 改訂版」好評発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典3」、好評発売中です!
くられ先生の単著「アリエナイ毒性学事典」好評発売中です!
工作系に特化した「アリエナイ工作事典」好評発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典2」、好評発売中です。