初出:2015/12/22 Vol.151 加湿器の選び方
改稿:2025/02/25

本日は乾燥シーズンの加湿についての話である!

あー、乾燥してくると喉とか鼻にきますからね。オススメの加湿器とかありますか?

加湿器といっても色々種類があるが、まずは部屋の湿度を測る方が先だな。加湿のしすぎはカビの原因にもなる。

はっはっは。人工的に部屋をジメジメにすればカビも生えるわ家具も痛むわだな。

ぶっちゃけ、部屋の大きさによってはコップに水を入れて置いとくとか、濡れタオルをハンガーにかけておくだけで良いこともあるのだ

ところでPOKA先生、なんでファイヤーキャノンを構えてるんですか?

ちょうど良く渇きそうではないか!

家が燃えるから止めて!
乾燥シーズンに気になる湿度
空気が乾燥してくるシーズンになると、気になるのが湿度です。
暑かった頃はまとわりつくようでむしろ除湿が必要になる感じですが、寒風吹きすさぶようになってくると、今度は空気が乾きすぎになったりします。
そうなってくると、なんらかの方法で加湿してやった方が良いのですが、しかし、この辺も程度問題があり、単に加湿器を買ってスイッチオン、というのが最適解ではない場合もある。
今回は、部屋の加湿について、快適なのはどの程度なのか、加湿のしすぎによる弊害や、加湿器を導入するなら何が良いのか・・・そういった話をしていこうと思います。
加湿器がカビの原因に?
加湿する手段は意外とたくさんあります。それこそ、昔のストーブなんかの上に、タライに水を張ったり、ヤカンを置いたりしていた時代もあるでしょうし、ところによっては今でも現役の手段でしょう。
しかし、部屋を暖める手段によっては、そもそも加湿自体がいらない場合があります。
例えば、石油ファンヒーターを使っている場合などは、灯油が燃えるときに水分子ができる関係上、自動的に加湿されるので、加湿器を導入すると加湿しすぎでカビの原因になったりするのです。
湿度計で部屋の湿度を確認しよう
一方で、エアコンの場合は空気が乾燥しやすいのですが、加湿器が必要になるのは部屋が大きい場合(10畳以上)で通気が良い場合くらい。部屋の隅にコップで水を置いておけば十分です。
また、6畳以下の部屋では、加湿器は小型の物でもオーバースペックになることが多く、軽く濡らしたタオルをハンガーにかけておく程度でも良いでしょう。
この辺の判断は、なんとなくではなく、湿度計を買って部屋の湿度がモニターできるようにあちこちの部屋につけておく方が、加湿器を買うより大事な気がします。
快適な湿度は通年50〜60%ほど。実際の湿度が40%を下回っていない限りは加湿器は要りません。
なお、我が家では以下の湿度計付き電波時計を使っています。
時計の老舗SEIKOのものだけあって、センサー類に良いものを使っている模様。
加湿器の種類
さて、こうして湿度を確認した上で、やはり40%を下回っていることが多いとなるなら、加湿器の導入を考えてみると良いです。
最近は、部屋の二酸化炭素濃度や湿度まで複合的に計ってくれるデバイスも多いので、寝室や、リビングなど、人が多く居る時間の長い部屋では導入してみると良いでしょう。
ただし、数百円程度で売られているCO2センサーは、大半が精度がダメすぎるセンサーを使っているので数千円程度以上のものがオススメです。
加湿器にも種類がありますし、設置場所などを考慮しないと、家を傷めることにもなりかねません。
加湿器の種類は、ざっくりと以下のような感じです。
スチーム式
そのまんま、ヒーターで水を温めて蒸気を噴き出すタイプです。
古典的な「ストーブの上に置いたヤカン」的な仕組みです。購入するなら、見た目はダサくても象印の商品が群を抜いてオススメです。
センサー、加湿の工合、うっかり横倒しになっても事故りにくい等、なにより耐久性などで圧倒的で、多くの商品が2、3年で壊れるのに対して、10年以上使ってもビクともしないのは、電気釜なども手がけているメーカーならではという感じがします。
気化式
ヒーターを使わず、水を吸い上げたフィルターにファンで風を当てて水を蒸発させるタイプ。「濡れタオルに扇風機」ですね。
加熱しないので加湿能力は低めですが、穏やかでもある、ということです。ヒーターを使わない分、電力的にはエコですが、ファンを回転させるので動作音がします。
また水道水中のミネラル分が、蒸発させるフィンにどんどん蓄積していくので、地域の水道水の成分次第では、1ヶ月くらいで使い物にならなくなることもあるのは気をつけた方がいいでしょう。
また濡れたタオルを永久に干しているようなものなので、衛生的にもカビや雑菌の問題もあるので、こちらもあまりオススメできない商品です。
超音波式
超音波の振動で霧状にした水で加湿をするタイプです。
最近は100円均一などでも、ペットボトルの水を吸い上げて霧化して加湿するものが売られており、最も安価ですが、オススメできません。
まず、超音波式加湿器は、水を蒸発させているわけではなく、細かい水滴にして部屋中にばらまいているという点です。
これは、水道水のなかのミネラル分もそのまま部屋にまき散らすということになり、いわゆる水垢が部屋のあちこちに発生します。お風呂場や水回りでも困りがちなウロコ汚れが、窓にも発生します。
さらに電子機器には致命的で、テレビやパソコン、ゲーム機は特にダメージを受けやすく、マジで壊れます。
実際に、部屋で超音波加湿器を使って、ガスコンロの火をいれると、炎色反応で炎の色が変わってしまうくらいなので、その悪影響は言うまでもないでしょう。
また加熱式に比べ、細かい霧吹きでしかないので、水にもどりやすく床がべちゃべちゃになることも多く、メリットはありません。
たまに加熱と超音波のハイブリッド式も売られていますが、そもそも相性の悪い構造をハイブリッドにしているので、故障しやすく、なんなら電気代が少し安いだけで事故率2倍といえるので、こちらもオススメできません。
加湿器のメリット・デメリット/空間除菌はインチキ
メリット・デメリットはそれぞれありますが、最初に言った通り、加湿しすぎては本末転倒です。なので、部屋の大きさなど、環境に合わせるのが第一優先です。
その次に、各方式のメリット・デメリットを勘案しましょう。電気代を安く上げたいとか、手入れが楽な方がいいとか、それでも衛生面が気になるとか、その辺は実際に製品をよく見て決めた方がいいでしょう。
あと、全体的に加湿器を買うときに注意したいのが、インチキ科学への言及。
次亜塩素酸対応や、クレベリン機能とか空間除菌を唄っているものはオカルト商品と思ってよいです。プラズマなんとかやマイナスイオンどうのこうのみたいなのもダメという判断材料にしましょう。
へんてこな踊り文句で売ろうとしている商品はその程度の商品と考えて良いでしょう。
著者紹介

作家、科学監修。「科学は楽しい!」を広めるため科学書分野で20年以上活動。著作「アリエナイ理科」シリーズ累計50万部突破。原作を務めるコミックス「科学はすべてを解決する!!」も50万部を超える。著作「アリエナクナイ科学ノ教科書」が第49回・星雲賞ノンフィクション部門を受賞。週刊少年ジャンプ連載「Dr.STONE」においては漫画/アニメ共に科学監修を担当。TV番組「世界一受けたい授業」「笑神様は突然に・・・」NHK「沼にハマってきいてみた」等に出演。ゲーム実況者集団「主役は我々だ!」と100万再生を超えるYouTube科学動画を多数共同製作。独自YouTubeチャンネル「科学はすべてを解決する!」チャンネル約30万登録やTwitterフォロワー16万人以上。教育系クリエイターとして注目されている。関連情報は https://twitter.com/reraku
「アリエナイ毒性学事典」好評発売中です!
「アリエナクナイ科学ノ教科書2」好評発売中です!
新刊「マンガでわかる! 今日からドヤれる科学リテラシー講座 教えて!夜子先生」好評発売中です!
関連記事
冬の乾燥シーズンのスキンケア
湿度の変わり目・スキンケアと化粧水
乾燥シーズンに自作化粧水を作るなら、グリセリン多めが良いでしょう
冬場のガサガサ唇のケア
冬の風物詩・くられ先生の特製リンゴチップ
宣伝
ニコニコ動画にて有料チャンネル「科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地」を開設しました!

「アリエナイ理科式世界征服マニュアル」が改訂版となって新発売されます!
「アリエナイ医学事典2」好評発売中です!
「アリエナイ医学事典 改訂版」好評発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典3」、好評発売中です!
くられ先生の単著「アリエナイ毒性学事典」好評発売中です!
工作系に特化した「アリエナイ工作事典」好評発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典」改訂版が発売中です!
「アリエナイ理科ノ大事典2」、好評発売中です。