リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:生理的に受け付けない人の話 イラっとくる人。これは人によって様々です。が、しかし、多くの人の「生理的に受け付けない」という話を聞いて整理すると、ある類型が見えてくるように思う。それは「分不相応」という言葉に表されます。今回は豹変する人の話をお送りしましょう。 2019.08.13 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:夢を見ていたい人を起こすと大変 世の中にはいろんな人がいますが、深く関わると面倒な事になる人、というのは、残念ながらどうしても一定数います。今回はやっかいな人の類型のひとつ、「夢を見ていたい人」について触れようかと思います。起きてる人の夢を起こすと大変な事になるのです。 2019.03.03 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:個人情報の扱い・ケーススタディ 個人情報についての話は、今までも散々触れてきました。しかし「個人情報は大切だよ」と言い続けても、当たり前のことを当たり前にしていない人が多すぎるように感じます。改めて個人情報の扱い方について、事例を交えつつ触れていこうと思います。 2020.03.28 リテラシー
リテラシー くられ先生の「座右の銘」と仕事の話【俺コラム】 自分は、YouTubeに出る事もあれば、テレビに出る事もありますし、講演の仕事を受けたりする事もありますが、行動原理として「おもしろい」かどうかがあり、それによって対応が変わってきます。今回はその辺を含めて、仕事との向き合い方の話をします。 2019.08.18 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:恥の概念と自分との向き合い方 人間誰しも持っている羞恥心、「恥」とは一体何なのでしょうか?恥とは、周りに対して自分が異なることや、自分の行動、主義、主張に矛盾があったりなど、いろいろな場面で人間が感じる特殊な感情のひとつです。今回はこの辺を掘り下げていきます。 2019.07.16 リテラシー
リテラシー 科学文明ってマジすごい、という話【俺コラム】 科学監修の関係で、人類の科学史を再勉強しているわけですが、やはり科学文明はマジですごい。ブレイクスルーがブレイクスルーを生む、その繰り返しで成り立っているという気づきはやはり大事です。今回はその辺と、急速な進歩の弊害などに触れていきます。 2019.09.09 リテラシー
美容と健康 冷え性改善には運動と筋トレ!ヘルドクターくられの「俺コラム」 自分は年末年始からの冬場、1〜3月と、季節の変わり目がとても苦手です。とりわけ年末年始は個人的なジンクスが色々あるのですが、それはさておき、寒暖差が激しいと辛い。かつて悩まされた冷え性は運動と筋トレでかなり改善したのですが・・・ 2019.12.16 美容と健康
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:サイレン村にある過疎の根本要因 仕事で田舎の農村部に行った事があるが、どこに行っても高齢者が目立つ。そこは、まさに関東の野菜処という感じの農村だったが、そうした野菜がこんな高齢者に支えられているのかと思うとゾっとする。そして、こうした過疎の原因は田舎特有の排他性にある。 2019.03.30 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:芸能ニュースは不毛である 地上波は時間の無駄で、ワイドショーはストレスを溜めるだけで害悪。人の不幸を見て喜ぶようになるのは、建設的な方向で幸せを見つける能力の低下だと思う、という話をしてきましたが、今回はその中でも「芸能ニュース」の不毛さについて触れようと思います。 2020.02.19 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:過去の栄光に縋るのは愚の骨頂 「古き良き時代」という言葉がある。今より昔の方が良かったと、そういう、懐古的で現在を否定するこの言葉が、自分は大嫌いである。過ぎ去った事物は記憶の産物に過ぎず、ただ過去の栄光にしがみ付いて現在から目を背けているだけに過ぎないのです。 2020.01.20 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:「アリエナイ理科」振り返り 今回はなんにも役立つことを書きません! ただのコラムです。以前、Vol.300の節目で今までのあれこれを振り返ったコラムを書いたわけですが、ちょうどいいタイミングが訪れたので、現状にあわせてまとめてみました。今後も頑張っていきます。 2019.12.31 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:良い技術・悪い技術という偏見 科学観。科学について、世の中に役立つ明るい面と人や社会に危害を加える闇の面がある、つまり良し悪しがあるなどと評されているが、自分は、これはただの偏見でしかない、と思っています。そんな訳で、今回は「俺の科学観」についてお話できればと思います。 2019.12.03 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:Twitterのラジオ的運用法 Twitterについて触れる時は、自分はラジオ的に使っている、と申し上げておりますが、ではこれはどういう使い方なのか。今回はこの「Twitterのラジオ的運用法」について、つらつらと触れていこうかと思います。情報収集を効率化しましょう。 2019.07.09 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:編集者と情報収集の重要性 自分は曲がりなりにも元編集者です。雑誌や本を作ってきました。当時は、毎週、神保町の大型書店は一番上の階から下の階まで、すべての売り場を見て、本の動向を見ていたものです。今回はそこをとっかかりにして、情報収集の重要性に触れていこうかと思います 2019.06.22 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:地上波のニュースは時間の無駄 テレビは見るか? 自分は地上波は見ません。別に意識高い系アピールをしたいわけではなく、時間がもったいないからです。見るのはCS放送のみです。地上波のニュースはだらだらと長くやる割に中身がスカスカなので、情報を得るにはネットニュースで十分。 2019.04.16 リテラシー