生活と科学 自信を持てない人は自分で自分の首を締めている【脳のリソース活用】 脳の演算能力。これに関して自分は、どういう人であっても、総合的な演算量という観点では、同じではないかと思うのです。それというのも、人間の脳は、起きている限りは割とフル稼働しているから。今回はこの、脳のリソースの振り分けについて触れます。 2019.04.19 生活と科学
リテラシー 【俺コラム】人生に必要なのは教養なのか人付き合いスキルなのか? 人付き合いをそつなくこなす力を自分は「人付き合いスキル」と呼んでいますが、独断と偏見ながら、この辺の能力はいわゆる「教養」と真逆の位置にあるのではないか、と実は思っているのです。今日は、その辺の話をコラムとしてまとめてみようと思います。 2020.02.15 リテラシー
リテラシー 意外と知らない個人情報の定義:氏名を削れば良いというものではない 話題になっているリクナビ問題。個人情報保護委員会が初の是正勧告を出し、関連のニュースや言説がにわかに盛り上がっていますが、しかし、そもそも「個人情報」とは何なのでしょうか。今回はその定義について、再確認していこうと思います。 2019.08.31 リテラシー
リテラシー 【出版業界のリアル】その3:一冊の本を作るために必要なコスト 連載「出版業界のリアル」第三回では、印税10%の起源、そして本を作り上げるのに必要なコスト、出版社が背負うコストなどの話をしていこうかと思います。まともな本を一冊作り上げるというのは、実は結構、大変なお仕事なのです。 2020.01.11 リテラシー
リテラシー 【出版業界のリアル】その1:万引きが増えると本屋は潰れる YouTube Liveで、万引きが増えると本屋は潰れる、なんて話をしました。この出版不況のご時世の、出版業界の事情みたいなものを、何度かに分けてお送りしていこうかと思います。これでも一応、元編集者で物書きですしね。 2020.01.06 リテラシー
リテラシー 【出版業界のリアル】その2:夢の印税生活? 著者に入るお金の実情 「1000円の本であれば1万部は売れないとビジネスではない」というのが実情です。今回はこの辺の、1000円の本が1万部売れたとして、お金がどのように配分されるのか、その中でも、特に著者に入るお金についてを見ていきましょう。 2020.01.07 リテラシー
リテラシー 【ヘルドクターはかく語りき】完璧主義と自己認識:客観視は難しい 「完璧主義」という言葉がある。完璧に物事を完遂しないと気持ち悪い性分という意味合いで使われる。しかし、ふと気がついたのが、自らで作った「完璧主義」という言葉はただの言い訳であるということです。今回は完璧主義と客観視についてお話しします。 2018.12.11 リテラシー