生活と科学 ヘルドクターくられの「俺コラム」:自称「高級店」と料理の美味しさ 世に料理店の口コミサイトはあれこれあるが、基本的に自分は参考以下にしかしない。美味しい店は自分の足で探して、自分用のマイマップを作るものである。というわけで今回は、自称名店と料理の美味しさについてちょっと触れていこうと思います。 2019.09.30 生活と科学
生活と科学 タコスデビューをしよう! くられ先生の絶品アレンジタコス 最近ようやく日本でも、その存在くらいは知られた食べ物になりつつあるタコス。我が家はタコスをパーティーフードや夕食にと、かれこれ20年近い付き合いがあるので、普通のタコスではなくローカライズしていってるので、それも併せて紹介します。 2019.05.05 生活と科学
生活と科学 【食品添加物の活用】料理をぐっと美味しくするアミノ酸「グリシン」 「グリシン」という食品添加物があります。料理の、特に肉類と相性のいい添加物ですが、具体的にどんなものなのか、改めてここでご紹介しましょう。ご飯を炊く時に入れればより美味しく日持ちするようになりますし、ステーキソースに使うのも美味しい。 2020.08.25 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お酒もご飯もバッチリ進む「レバニラ炒め」 年末年始のパーティー料理も良いものですが、そういうのが続くと、ビールやご飯がガンガン進んでいく、パンチの効いたガッツリ系が食べたくなったりします。というわけで、今回ご紹介するのは「レバニラ炒め」です。下処理をきちんとすれば大変美味しい。 2019.12.27 生活と科学
生活と科学 「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。 2019.10.02 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】状況に合わせた「好みのビール」の話 今回はビールの話を徒然としていこうかと思います。テーマはシチュエーション別の個人的に好みなビールはどれか、というもの。料理によって合わせたいビールとか、飲み飽きないビールは何かとか、そういう感じです。殿堂入りはDuvel。 2020.10.07 生活と科学
生活と科学 【じょかセレ番外編】「料理を作りながらお酒を飲む」に潜む危険 キッチンでお酒を嗜みながら料理を作るというのは楽しいんですよね。ただ、私は滅多にお酒を飲みながらの料理はしません。理由はいくつかありますが、簡単に言えば「危険」だからです。やるなとは言いませんが、危険性は把握した方が良いでしょう。 2020.05.06 生活と科学