生活と科学 【暮らしと科学】そこら辺にある何気ない「科学技術の結晶」 文明が滅んだ後に、DIYでどこまで出来るのかという、サイエンスサバイバル漫画がDr. STONEな訳ですが、監修するにあたって色々と調べていると、つくづく、何気ない身近なものが、実は科学技術の結晶であるということを改めて実感します。 2019.07.07 生活と科学
生活と科学 「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。 2019.10.02 生活と科学
告知 2023年・春の同人誌のお知らせ 2023年春、そろそろ恒例行事となってきた同人誌のご案内です。「アリエナイ科学ノ動画報告書 2023春」、ドワンゴジェイピーストアにて通販を行います! 2023.02.19 告知
動画 TVアニメ 「Dr.STONE」 科学部 動画一覧 YouTubeで配信中の「Dr.STONE科学部」は 「わからないことにルールを探す」科学の面白さ! 「試行錯誤しながら、モノを作り出す」クラフトの楽しさ! を体感できる科学バラエティ番組。その動画一覧をここではご紹介します。 2021.03.03 動画
生活と科学 【ガラスの科学】ガラスの組成と性質・UVライトで光る蛍光ガラス 科学動画で、アニメ「Dr. STONE」とのコラボ企画をやりました。取り扱ったのはガラス。原作でもガラスを作るために素材を集めていましたが、ガラスは人類の発見者が不明なぐらい昔の発明であり、数千年前から利用の痕跡が出土しています。 2019.09.25 生活と科学
リテラシー 科学文明ってマジすごい、という話【俺コラム】 科学監修の関係で、人類の科学史を再勉強しているわけですが、やはり科学文明はマジですごい。ブレイクスルーがブレイクスルーを生む、その繰り返しで成り立っているという気づきはやはり大事です。今回はその辺と、急速な進歩の弊害などに触れていきます。 2019.09.09 リテラシー
生活と科学 花火の兄弟!?古典的な火薬、黒色火薬のちょっとドヤれる話 黒色火薬。今回はこの古典的な火薬について知っておくとドヤれる話をまとめてみます。火薬は、硝酸塩、イオウ、炭という3種類の材料を配合したもので、実はこの3つの混合状態こそが火薬の組成を決めるものになります。 2018.07.29 生活と科学