生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:ジンで作る家飲みカクテル 今回は初心に戻る感じで、この連載で一番最初に紹介した「ジン・トニック」をはじめとした、ジンで作るカクテルを紹介していきましょう。ジンで作るカクテルはとても多いのですが、今回は家でも手軽に飲めそうなものをチョイスして見ました。 2019.08.15 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!個人的おすすめカクテルの話 Jokerです。今回はカクテルの話をお送りします。といっても、本格的にバーで飲むものではなく、家で手軽に作れて美味しい、という観点からオススメのカクテルを紹介します。機材も要らないスタンダードなカクテルを試してみてはいかがでしょうか。 2019.03.14 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】ライムと氷で冷たく爽やか「カイピリーニャ」 今回のテーマは「カイピリーニャ」というブラジルの伝統的なカクテルについて。暑い国のカクテルなので、夏に向いた味わいなのです。みんなでワイワイ雑に飲むのに向いたカクテルで、そういう意味でも「おうちカクテル」にはピッタリでしょう。 2019.08.08 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お好きなフレーバーでウーロン茶カクテル! 実のところ、ウーロン茶とリキュール類を使ったカクテルは結構な種類があります。もともとリキュールはそのままではとても甘いものが多いので、ウーロン茶割りにするとフレーバーを残しつつ程よい甘さになり、そして後口がさっぱりします。 2019.07.26 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】手軽で美味しいおうちカクテル:続ウォッカ編 今回のテーマは引き続き「ウォッカ」です。前回はシンプルなロングドリンクの紹介に落ち着いたので、今回はウォッカらしいガツンと強いカクテルを紹介していこうかと思います。度数が強いものばかりなので、お試しの際はどうかご用心ください。 2019.07.04 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】手軽で美味しい!おうちカクテル:ウォッカ編 お手軽カクテル、今回のテーマは「ウォッカ」です。ウォッカは癖がなくカクテルベースとして使いやすいので、カクテルも非常に数多くあります。ただの果汁割り、ジュース割りがカクテルになるので、今回は家で作りやすいシンプルなものをご紹介しましょう。 2019.06.27 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:カフェ編 おうちカクテル、今回のテーマは「カフェ」。コーヒーと紅茶を使ったカクテルをご紹介します。コーヒーや紅茶にブランデーを垂らして香りを楽しむ、なんていうのの派生といえば派生です。なかなかオシャレなので、特別な機会にやってみてはどうでしょうか。 2019.06.13 生活と科学
生活と科学 【乳酸発酵の科学】ピンク色のザワークラウトを作ってみよう! どうも。Jokerです。今回の寄稿のお題は「ザワークラウト」、ドイツのキャベツの漬け物の話をお送りしようかと思います。実はあれ、乳酸発酵を利用した漬け物で、酢は一切使われていないのです。また、紫キャベツで作るととても色鮮やかになります。 2019.05.26 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめの酒:ハイボール編 今回のテーマは「ハイボール」。そう、暑くなってくると美味しい、ウイスキーの炭酸割です。一口にハイボールと言っても、美味しく作るのにはコツがいりますし、また、ベースにするウイスキーによって味わいも異なります。まずは美味しい入れ方からどうぞ。 2019.05.09 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽にカクテル! ハイボール編2 引き続き、ハイボールの話です。前回は入れ方とベースにするウイスキーの話で終わってしまったので、今回はカクテルとしてのバリエーションをご紹介。ハイボールの定義も広義だと随分広いものになってしまうので、ウイスキーベースのものをセレクトしました。 2019.05.16 生活と科学
美容と健康 睡眠時間より睡眠の質が大事!「昼間眠い」は病気の可能性も!? 「食事・睡眠・運動」が健康の、ひいては美容の三本柱です。そのうちのひとつ、睡眠については、いかに睡眠時間を確保するか、睡眠の質を上げるかが大事です。睡眠障害が絡んでいると、いささかややこしい問題を招く事があるので、今回はその辺の話を。 2018.08.09 美容と健康
リテラシー ちょっとした事で便利になる!実用的iPhoneテクニック講座 今回はiPhoneの、覚えておくと便利なテクニックやリテラシーの話をお送りします。ひとつひとつは小さな事ですが、押さえておくと被る迷惑を減らせたり、日常が便利になったりします。話題になったAirDrop痴漢の回避方法とかね。 2018.11.01 リテラシー
リテラシー 【裏話付き】知っておくと読書が快適になる電子書籍のよもやま話 初出:2018/02/06 Vol.262 電子書籍の読み方Jokerくられ先生、電子書籍って意外と奥が深いんですよ。くられじゃあ読者が増えるような説明ヨロシク!Jokerえっ?電子書籍の種類どうも、Jokerです。裏方ということで色々やっておりますが、メルマガの配信やポータルの管理の他に、電子書籍... 2018.11.19 リテラシー
リテラシー 【情報技術】フィクションにおける怒られにくいハッキングの描写の話 裏方仕事ばかりではなくたまには何か記事を書くか、と思いまして、今回はポータル管理人、Jokerがハッキングの話をお送りします。とはいっても、今回のテーマはフィクションにおけるハッキングの描写の話です。話題のネオレイションへのツッコミつき。 2018.12.13 リテラシー
リテラシー 【Twitter活用講座】TweetDeckでツイートを予約投稿 メルマガ配信後、日頃から定期ツイートとしてメルマガとポータルの宣伝をしているんですが、実はこれ、手動ではありません。事前に仕込みをして、自動的に投稿されるようにしています。今回はこの、ツイートの予約投稿についてご紹介しようかと思います。 2019.01.17 リテラシー
リテラシー 【iPhoneテクニック講座】カレンダーには「場所」を入力 iPhoneの実用的なテクニック講座として、ちょっとしたところで役立つ、覚えておくと得をする、といった感じのTips記事をお送りします。今回は、カレンダーのちょっとした使いこなしテクニックをご紹介。住所を指定すると通知がはかどります。 2019.01.03 リテラシー
生活と科学 【じょかセレクション】飲むのに覚悟がいる?ちょっと危ないカクテル 今回は「危険なカクテル」をテーマにお送りしていきます。飲みやすくて危ない、なんていうカクテルは、レディーキラーの記事でも触れましたが、今回は飲むのに覚悟がいることもある、シンプルに「ヤバめ」なカクテルをセレクト。危険なのでご注意ください。 2020.01.22 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:ワイン編 ワインと言うとそのまま飲むものだと思われがちですが、カクテルにしても美味しいです。ワインの好みは人それぞれなので今一つ口に合わないこともあります。カクテルにして、苦手な部分を緩和して美味しく飲む、というのも、一つの飲み方でしょう。 2019.05.02 生活と科学