アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

本場のたこ焼き屋直伝!美味しいたこ焼きソースを自分で作ろう!

関西のたこ焼きは美味しい。特に大阪のたこ焼きは本当に美味しいところが多い。というのも、大阪以外では業務用のたこ焼きソースで済ませている反面、大阪ではお店ごとに独自のブレンドのソースを使っている事が多いから。ということで作り方を紹介。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:スポットライトで目が眩む人

「スポットライト症候群」という言葉がある。いや、自分の造語なんですが、とてもわかりやすいので。世の中には、注目というスポットライトが当たった時に、目が眩んでしまう人とそうでない人がいる、という話です。問題行動を起こす人も中にはいます。
美容と健康

【体臭対策】気になる臭いは生活習慣見直しと〇〇セッケンが効果的!

今回は体臭の話です。中には「きちんと風呂入れよ!」って、年に二回あるお祭りとかで話題になることもあるわけですが、そういう論外レベルのものはさておき、きちんと清潔にしていても、気になるものは気になります。対策は何がいいのでしょうか?
美容と健康

【ストレスとの付き合い方】限界を超えると体にダメージが来る

ストレスの限界を超えると、割とあっけなく人は死にます。そこまで行かなくても、ストレスが身体症状となって現れることは珍しくありません。今回はそんなストレスとの付き合い方を生物学的にみていきましょう。
スポンサーリンク
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:出版業界と表現・商業出版物のメリット

さて、本の裏話、続きは出版業界と表現、という観点から見ていこうかと思います。紙の本は情報伝達速度で電子メディアに完全に押し負けています。情報を伝えるだけであれば、ネットのほうが速い訳ですが、紙の本ならではのメリットというものもあります。
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:書籍と利益の仕組みと在庫と流通

これでも自分は、今までにいくつもの本に携わってきました。商業誌も同人誌も出しています。だからという訳ではないですが、知らない人も多いであろう、書籍と利益の仕組みというものを、今回はお話しましょう。商業誌と同人誌の利益の違いなどです。
リテラシー

くられ先生の本屋巡り:書店注文をして「推し本」だらけの店を作る!

みなさん本屋さんには行くでしょうか?行きつけの本屋さんはあるでしょうか?ネット通販を利用するのも良いですが、書店で本を取り寄せるというのは、実は色々なメリットがあります。書店を巡って関連書籍を一緒に見る出会いの場でもあり、オススメですよ。
生活と科学

【じょかレシピ】チーズと卵が濃厚!美味しいカルボナーラの作り方

Jokerです。今回は、料理も科学、ということでひとつ、美味しいカルボナーラの作り方でもご紹介しようと思います。まあ、前にTwitterでも簡単に作り方をご紹介したんですが、そこそこ好評だったので、改めて、レシピと作り方のコツなんかを。
スポンサーリンク
美容と健康

【スキンケア】乳液は原則不要!顔の皮脂による保湿力を高めよう!

乾燥が気になる季節といえば冬です。しかし、湿度が多い時はともかく、涼しくなってくると紫外線は減るものの、肌のカサつきが気になる方も多いでしょう。今回は乾燥肌について、そして、原則的に乳液は不要である事について解説していきます。
美容と健康

冬場の悩み・辛い「冷え性」をスパっと解決する運動と筋トレ!

冷え性。寒くなってくると手足の先が氷のように冷たくなって辛い思いをしている方も多いことでしょう。かつては自分も大変悩まされていました。しかし、今ではすっかり無縁の生活を送っています。解決に役立ったのは、ズバリ「運動と筋トレ」です。
リテラシー

【学校教育崩壊】教育現場のゲンバ:ヘルドクターくられの「俺コラム」

すべては受験教育が「学び」を破壊していると、自分は拙著「アリエナイ理科」シリーズで15年前から文句を言ってきたわけですが、何の因果か、自分が高校や大学で教鞭を振るうことになっております(笑)。今回はそこからも見える教育現場の崩壊について。
美容と健康

秋口にこそ必要な虫刺され対策:塗り薬だけでなく飲み薬も効果的!

蚊に刺されて非常にかゆい思いをするのは嫌なものですが、夏場という印象はありませんか?実は蚊の被害が一番多いのは9月から10月頭にかけてなのです。虫刺され対策は、塗り薬だけでなく、飲み薬も効果的なものがあります。
スポンサーリンク
生活と科学

観葉植物にご用心:ユリ科の植物は犬や猫などのペットには猛毒!

子供の居る家には毒のある観葉植物は置かないように注意するのと同様に、それは動物にもいえます。タマネギが駄目というのは有名ですが、それだけではなく、観葉植物・・・ユリ科のものは、犬や猫には猛毒です。
生活と科学

くられ先生の「クッキーとビスケットから分かるお菓子事情」講座

クッキーとビスケット。同じように思えますが、厳密には、小麦粉類を焼いて固めたお菓子全般の総称がビスケットで、実はクッキーもクラッカーも乾パンもプレッツェルもJASの規格においてはビスケットです。今回はこの辺からお菓子事情を見ていきます。
生活と科学

成分に注目! 用途別に便利な「オススメの虫除け」

虫。ダメな人はとことんダメなのが虫です。というわけで、シチュエーションなども踏まえて、今回はオススメの虫除けを紹介していこうと思います。だいたい大事なのは成分だったりするんですが、それを踏まえた上で、具体的な商品を挙げてみましょう。
生活と科学

【くられレシピ】冬場に嬉しいパンプキンスープの作り方

冬の味覚、カボチャ。以前、自分が作ったパンプキンスープが好評だったので、レシピを記事として公開しておこうと思います。材料も作り方もシンプルながらとても美味しいのでぜひお試しあれ
スポンサーリンク
危ない薬

【幻覚】ヘルドクターくられが語る「幻覚」実体験!【麻酔と毒草】

「幻覚」。自分は、手術を受けた際の麻酔薬や、実験中の事故による幻覚を体験したことがあります。幻覚に陥る自分を観察していると、人間の「意識」というものがどうやって構成されているか、脳がどうやってモノを認識しているかが俯瞰で見えてきます。
生活と科学

ヘルドクターくられの「砂糖」の話:料理によって使い分けよう!

今回は砂糖の種類の話です。「砂糖is砂糖じゃないの?」と思う人もいるかと思いますが、市販されている糖にはいくつか種類があります。市販の砂糖ひとつとってもいろいろと調整されており、それぞれの特徴を活かして使い分けると料理が美味しくなります
リテラシー

熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる

今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。
美容と健康

ぷるぷる唇を取り戻す裏技!:潤いを取り戻す冬場の乾燥対策

冬場の乾燥対策。スキンケアであれば自作化粧水をおすすめする、というのはいつもの事ですが、今回は「唇」について。乾燥してガサガサになってしまった唇を、ほんの2、3日でぷるぷるに戻すための裏技をご紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました