生活と科学 100均カッターのパワーアップ講座:ブランド替え刃を使おう! 何かと便利なカッターナイフ。モノ作り系の作業だけではなく、デスクワークからちょっとした家事、ダンボール開けなど、いろいろな用途で役立ちます。今回は100均で買えるカッターナイフのパワーアップについてご紹介しましょう。 2018.11.05 生活と科学
美容と健康 日焼けは肌の老化を加速する・肌荒れと日焼けを科学の目で見よう! 「小麦色に焼けた肌は健康的」なんていうのは大昔から言われていますが、肌へのダメージという意味では、日焼けは肌の老化を加速させるので、そういう意味では肌の健康には良くありません。今回は、日焼けと肌荒れの関係を科学的に見ていこうと思います。 2020.05.20 美容と健康
生活と科学 ヘルドクターくられの「夏休みの宿題」:普段しない事をやってみよう 自分は一応、これまで塾、専門学校から、高校、大学と色々なところで講師をやってきました。そこで、長期の休みの間に出す課題が、一つあります。それが「なんか面白いことを一つやって、適当にレポートにまとめる」事です。これがなかなか面白いんですよ。 2019.07.01 生活と科学
美容と健康 体から出ていく水分とミネラルの関係:不足しがちなカリウムを補う 暑くなってくると、頻繁に水を飲むようになります。熱中症対策として必要な事ではあるんですが、水分を多く取ると、その分トイレも増える、なんて人も多いと思います。そこで今回は、体外への水分の排出について、ちょっとした豆知識をご紹介しましょう。 2019.04.15 美容と健康
美容と健康 トクホ飲料要らず!難消化性デキストリン粉末でお得にダイエット トクホ飲料などに入っている「難消化性デキストリン」。一時ブームが起きていたので、知っている方もいらっしゃるかと思います。今回はこの難消化性デキストリンとはなんぞや、というお話でも。ぶっちゃけトクホ飲料で摂取する必要ないのです。 2018.09.17 美容と健康
リテラシー 熱暴走は詰まった埃が原因?MacBook Proを掃除してみる 今回は、長年使っているMacBook Proが熱暴走を頻繁に起こすようになったので、分解して掃除をしてみた、という話をお送りします。ヒートシンクに埃が詰まると正常に排熱ができなくなるので、メンテナンスは大事です。 2018.10.18 リテラシー
生活と科学 怪談話をバッサリ解決!「髪が伸びる人形」の秘密を説明しよう! 夏の風物詩のひとつが「ホラー」。怪談の定番といえば、呪いの人形。とりわけ、お菊人形という、髪の伸びる人形の噂は、大概の人が聞いた事があると思う。人形に生えている髪の毛が伸びる事なんてあるんでしょうか? 今回はこの辺のカラクリをご紹介します。 2018.07.03 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの事件簿:【最強ミント液】キワミ冷感スプレー 今回は、かつて天才的発明をしたと思い込んだ男が自業自得の目に遭う話である・・・。メントールが手に入れば冷感スプレーの自作とか出来るんじゃねえ? ということで、薬局で売られているメントールで「キワミ冷感スプレー」を作った事があるんですよ・・・ 2019.08.16 生活と科学
生活と科学 パクチーでコーラを作る:イベントの味・アダルトコーラのレシピも! 先日、科学動画で紹介した、パクチーを使ったコーラの自作。今回はこの自作コーラの細かいレシピに加えて、イベントで提供している「改造コーラ」「アダルトコーラ」の話をしていこうかと思います。やはりパクチーがキーポイントになっていたりするのです。 2019.06.02 生活と科学
美容と健康 ソフトドリンクが目の敵にされるワケ:「何が」体に悪いのかチェック 何かと飲むと体に悪いみたいに言われるソフトドリンク。何が駄目なんでしょう。コーラを飲むと歯が溶けるなんてのはただの都市伝説でして、唯一といっても良い有害性、それはカロリーの過剰さと、血糖値が急激に上がることに集約できます。 2018.05.26 美容と健康
美容と健康 意外と知らない熱中症の危機管理:体温調節の仕組みを知ろう 連日のように酷暑が続きます。熱中症にはお気を付けて・・・というのはお天気ニュースの常套句だが、この熱中症とは何が起こってるのか、それを知っていると知っていないでは、危機感が全然変わります。短時間サウナより長時間猛暑の方がヤバいのです。 2018.08.04 美容と健康
生活と科学 【毒の話】ヤマカガシにご用心:スネークセンターで毒蛇を見よう! 山に分け入ってフィールドワークをしている時、気を付けなければいけない生き物が蛇。日本本土だと、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシなどでしょうか。特にヤマカガシにはご用心。また、毒蛇の取りそろえ日本一のスネークセンターもご紹介。 2019.07.29 生活と科学
美容と健康 【ダイエット】話題の「痩せるクスリ」オルリスタットに潜むリスク 「抗肥満薬」オルリスタットがOTCとして薬局で販売が開始されるそうで、拙著でも過去に何度か取り上げた薬なので、その抜粋や最新の情報をあわせてまとめておきました。結論から言うと、油状便をオナラと一緒に漏らす可能性の高いという、社会的なリスクがあります。 2022.12.02 美容と健康
生活と科学 ゴールデンカムイで有名な「ニリンソウ」の栽培と美味しい食べ方 漫画「ゴールデンカムイ」を読んでいる人であれば、恐らく誰もが気になっているであろう野菜「ニリンソウ」。以前からこれを栽培したり、実際に食べてみたりしたので、それぞれのコツなんかを改めてまとめてみようと思います。誤食事故も多いのでご用心。 2020.07.30 生活と科学
生活と科学 くられ先生の素朴な疑問を解決する!:どうして人は水を飲むのか? 人は水を飲まないと生きていけません。しかし、ではどうして、人間が生きていくのに水が必要なのでしょうか? 今回は、この超根源的な質問に科学的な回答をしてみよう。こういう質問にバシっと答えられるかどうかで理科の教師の質も分かったりします。 2019.09.06 生活と科学
生活と科学 【エアコン効率運用】「付けっぱなしの方がお得か」の嘘と本当 「エアコンは付けっぱなしの方がかえって安上がりになる」という話を聞いた事があるでしょうか。今回はこの辺の考察と、実際にエアコンを動かす際に効率良く運用する方法についてご紹介していこうと思います。暑い夏を乗り切りましょう。 2019.06.28 生活と科学
美容と健康 ヘルドクターくられの「毎日でも飽きない!バナナみるみるの作り方」 今回はアリエナイ理科ポータルのオリジナル突発企画として、科学動画で紹介したバナナみるみるの作り方の詳細をお送りしよう。丸投げされた事だし、どこで材料買うのが良いかも紹介していきます。 2018.10.14 美容と健康
美容と健康 梅雨時のスキンケア:湿度の急変による肌トラブルには硫黄泉が効く 梅雨時、湿度が急変することで、肌が保水をどれだけ頑張れば良いのか分からなくなって、その結果、ニキビのような吹き出物が出来やすい。こうした皮膚のトラブルに、効果的なのが硫黄泉。ほどよい殺菌性で、常在菌のバランスを取るのに具合が良いのです。 2019.06.10 美容と健康
生活と科学 梅雨時の害虫退治:万年床はNG。布団のダニを徹底的に駆除しよう! 畳や布団でなんだかわからないけど小さく刺されてすごくかゆい・・・という場合はダニの可能性大。家が古かったりすると、前に住んでいた人のせいでクリーニング後も発生しやすいことがあり、借家の場合は特に気をつけなければいけません。駆除しましょう。 2018.06.15 生活と科学
動画 実は笑えない熱暴走・サーバーダウン事故の話【対談動画】 薬理凶室対談動画、サーバーダウン事故についての動画の補足記事です。サーバーダウンはなぜ起こるのか、また、熱暴走による危険などを語った動画の内容から一歩踏み込みます。 2021.05.20 動画