アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

イベントのお約束! 真っ青なブルーカレーを自分で作ってみよう!

ニコニコ原宿のイベントで自分が企画し、気が付けばレギュラーメニュー、そしていろいろなところでもブルーカレーが提供されていますね。もちろんアリエナイ理科イベントでも、大人気のブルーカレー。その作り方を今回は紹介しましょう。
美容と健康

若くして要介護の恐れ:棒みたいなスラーっとした手足がもたらす地獄

以前、人間の美的感覚、そしてその男女差についてご紹介した事があります。今回は、そこで触れた超正常刺激をこじらせると大変な事になるかもしれない、という話を。こじらせて拒食症に陥ったりすると悲惨です。
機械工作と科学装置

【機械王の休日】電子タバコ用ヒーター線で耐熱コイルを作ろう!

電子タバコに「VAPE」というものがあります。これの、リキッドを加熱するコイル部分を自作することがあるらしく、様々なものが売られています。中でもカンタル線というものがかなり安価に流通しているので、電気炉の自作などに使えそうです。
リテラシー

広告代理店が使う「女子高生風Twitterアカウント」のカラクリ

今回はメディアの裏話。かつては編集の仕事などもしていたため、広告広報の裏側なんてものも目の当たりにしてきたわけで、先日ちょっと、そうした業界の片鱗を見かけたので、思い出したようにカラクリをバラすのです(笑)。
スポンサーリンク
リテラシー

トリチウムってなんだろう? 科学のキホンに則って考えよう!

さて、あれこれ話題になっている、トリチウム。今回はこのトリチウムについて、色々勘違いしている人も見かけるので、基本的な科学に則って解説した上で、変なのに騙されないようにしよう、みたいな話をしようと思います。
生活と科学

コラボで出てくる「激辛エキス」の原型、カプサイシンを抽出しよう

「我々だ!」コラボ動画第一回や、コミックスの第一話で登場した激辛エキス。ソックスレー抽出器や胡椒と組み合わせてパワーみをアップさせているアレですが、実はかつて、原型となる唐辛子のカプサイシン抽出について、メルマガで触れた事があります。
生活と科学

空間除菌グッズに効果なし!インチキ商品の売り逃げと措置命令

空間除菌グッズに効果はありません。コロナ禍での性質の悪い便乗商売なわけですが、何年も前に行政処分で棚から撤去された「インチキ商品」が形を変えて再登場しているのです。今回はその辺の実態をご紹介。
美容と健康

ヘルドクターくられのドーピングで痩せる「デッドリーダイエット」

その昔、著書として「デッドリーダイエット」という本を出した事があります。ドーピングを使ったダイエット方法のマニュアル本です。今では絶版していますが、今回はこのドーピングによるダイエットに関しての骨子の話をしようかと思います。
スポンサーリンク
リテラシー

【SNSにご用心】写真の位置情報を保存しない・Exifを削除

前回、写真を軸にして、SNSと情報漏洩の恐ろしさについてお送りした訳ですが、今回は具体的な対策について触れていこうかと思います。近頃のSNSは写真のExifを自動削除してくれるところも増えましたが、自衛するという意識は大事です。
リテラシー

【SNSにご用心】写真と個人情報:ストーカー被害から誘拐・身代金

何かと便利なSNSですが、個人情報の塊にしていませんか? SNSを利用するのは良いのですが、あんまり信じすぎてはいけません。今回は、写真を軸に事例を紹介しながら、個人情報流出についての恐ろしさなんかに触れていこうかと思います。
美容と健康

市販の目薬は効かない!眼精疲労の目薬は眼科で処方してもらおう!

時間があればスマホを見てないですか?仕事が忙しくてPCに齧り付いてないですか?目の使い過ぎで眼精疲労に陥ることが増えたような気がします。しかし市販の目薬だと、眼精疲労には実はあまり効果がない。市販が駄目なら処方薬を見てみましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】日本酒のカクテルとお手軽おつまみ「板わさ」

今回は日本酒の話でもしようかと思います。日本酒と温度の話は以前にもしましたが、ものによっては日本酒に氷を入れて楽しむ、というのも良く、そしてそれにライムを絞ってやると「サムライ・ロック」という飲みやすいカクテルになります。
スポンサーリンク
美容と健康

スキンケアは睡眠も大事!睡眠の質を高めて体の回復力アップ!

体の再生は睡眠中に行われます。故に睡眠不足が続くと、肌が荒れてくる他、臓器や神経のダメージも蓄積していくわけです。今回は睡眠の質を高めるお風呂のタイミングと、風呂上がりのスキンケアなどについて触れていきます。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その4:自分自身を幸せにする

ここしばらく、連載で「お金の使い方」について触れてきました。自分への投資、スキルアップは大切で、現実逃避せず「今」前に進むようにあるべきだよ、と、そういう話です。今回は「自分で自分を幸せにする方法」についてお送りしましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その3:学んだことは武器になる

勉強は何の役に立つのか、という疑問を感じている学生さんもいることと思います。しかし、学び、スキルとして身に付けたことは、後に自分の役に立つのです。スキルがあれば取れる職業の選択肢も、なければ狭くなります。今回はその辺に触れていきましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その2:消費と投資の比重を意識

お金の使い方の話の続きです。お金の使い方には消費と投資がありますが、この比重を意識すること、そういう考え方のクセをつけるのが何より大事。自分に対して言い訳をしないようにしましょう。また投資的なお金の使い方は、未来のリスク低減につながります。
スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その1:お金の使い方の側面二つ

今回からしばらくは、科学の話ではなく、ただのお金の使い方についての話となります。お金には投資的な側面と消費的な側面の二つがあって、第1回の今回は、この二つの側面が偏りすぎるとどういうことになるかと、その辺について触れていこうと思います。
動画

SNSの「釣り画像」に気を付けよう・画像のねつ造の話

SNSによくある「釣り画像」。実はそういったものも含め、画像のねつ造は意外と容易だという動画を公開しました。この記事はその補足となります。端から疑ってかかるのもあれですが、何もかも信じるのも得策ではありません。
美容と健康

マッサージオイルは高すぎる!?自作にチャレンジしてみよう!

買うと高くつくマッサージオイル。しかし、成分的には意外と簡単に自作ができます。お手軽に高級オイルを再現して、ご家庭でオイルマッサージをしてみましょう。
リテラシー

温度と光の原理:こたつは何故暖かいのか?どうして色が見えるのか?

温度とは何か?光とは何か?空がどうして青いのかに近い、根本的な質問です。端的にお答えすると、温度とは分子の震動、光とは電磁波の可視光領域となりますが、そうしてドヤってても仕方ないので、今回はその意味を説明していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました