生活と科学 オフシーズンにエアコン清掃:ご家庭ではこまめなフィルタ掃除を! エアコンのメンテナンスに関しての話は何度か過去にしましたが、たまたま先日、わが家でエアコンの洗浄サービスを頼んだので、そうした専門業者によるメンテナンスの話をしようかと思います。高圧洗浄は大変面倒なので、業者に頼んだ方が良い。 2019.04.14 生活と科学
美容と健康 【寄稿:淡島りりか】ニキビを退治してちゅるんとした綺麗なお肌に! 最近ドレスコード「マスク」のせいでニキビになって困るって話を耳にします。医療用のニキビの薬はよく効きますが、ピーリング剤使用時の副作用とそれを軽減するための保湿剤の使用、塗り薬の塗り方の順番一つとっても、重要なことはたくさんあります。 2020.08.17 美容と健康
動画 動画で解説「フィッシング詐欺」とは何か? 対談動画でフィッシング詐欺について触れたので、動画で触れきれなかった部分も含めた解説記事をお送りします。「ウイルスに感染しています!」という広告や、メールで送られてくる「カードが不正利用されました!」みたいな詐欺のお話です。 2021.09.03 動画
生活と科学 【じょかセレクション】カクテルの名脇役「トニックウォーター」の話 今回のテーマは、カクテルの割り材としてはとてもメジャーな「トニックウォーター」について。UVライトでピカーッと青く光らせることもできるモノ、という印象をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そんなトニックを使ったカクテルをご紹介しmす。 2020.09.09 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:個人情報の扱い・ケーススタディ 個人情報についての話は、今までも散々触れてきました。しかし「個人情報は大切だよ」と言い続けても、当たり前のことを当たり前にしていない人が多すぎるように感じます。改めて個人情報の扱い方について、事例を交えつつ触れていこうと思います。 2020.03.28 リテラシー
生活と科学 「Dr. STONE」のサバイバルグルメ:猫じゃらしラーメン ガラス回に引き続き、科学動画でアニメ「Dr. STONE」とのコラボを行いました。麺を猫じゃらしから作るのは面白いとは思いますが、美味しいとは言い難いので、現代の科学を駆使して「美味しい」猫じゃらしラーメンの再現を行いましょう。 2019.10.02 生活と科学
リテラシー 副業・趣味にも便利! お手軽簡単・名刺を手作りする方法 会社に所属しているなら会社が用意してくれる名刺ですが、当たり前ですが、フリーランスでやっている場合は、こういったものはすべて自分で用意しなければなりません。そこで、手作りをしてみましょう。名刺用紙に印刷するだけなので、とても便利ですよ。 2019.04.22 リテラシー
リテラシー くられ先生の考える「真に有害なもの」・表現規制について 今回は、危険性、露悪性を売りにしてきた自分だからこそ、ややもすれば矢面に立たされる立場であるからこそ「アリエナイ理科ノ大事典 改訂版」に載せたあとがきを、ここに全文掲載します。「真に有害なものとは?」を考えるきっかけにしていただければ幸いです。 2022.07.10 リテラシー
動画 【対談動画解説】ハッカーって実際にはどういう人達なんですか? 対談動画で「ハッカー」について触れたので、その解説記事となります。キーボードを叩いてなんとかするみたいなイメージが強い方もいると思いますが、実際にはどうなのでしょうか。 2021.09.10 動画
亜留間次郎 異世界転生して知識チートで無双するために覚えておくべき知識 異世界転生とチートは昨今の物語のテンプレですが、では知識チートで無双するなら何がいいかと言ったらそれは「数学」です。円周率や三角関数を覚え、正十七角形の作図ができればかなりのチートができます。 2021.01.20 亜留間次郎
機械工作と科学装置 【機械王の休日】ダイソーにある素材でスリングショットを作る 今回はダイソーにある素材でスリングショット・・・ゴムを使って弾を飛ばす、パチンコとも言われるアレを作ってみます。500円ほどで、なかなか完成度の高い、ハイパワーな物が作れました。材料はピーラーに首輪、虫ゴムです。手のひらサイズで便利。 2019.03.06 機械工作と科学装置
生活と科学 天ぷら火災の仕組みを科学の目で見る:マヨネーズ鎮火を実際に検証! さて、前回は天ぷら火災の仕組みと、実際に発火させてみる実験の話をしました。今回は、やってはいけない例として「水をかける」とどうなるか、そして、話の発端になった「マヨネーズ鎮火」も含めて、実際に火災が消せるのかを見ていきます。 2019.01.22 生活と科学
生活と科学 水槽と生き物:くられ先生絶賛の水質管理に便利な砂「ブルカミア」 我が家には水草の栽培や水生生物の住む水槽があります。ヒゲミズヘビという爬虫類を飼っているんですが、繊細な生き物で水質管理に気を配ってやる必要があり、頻繁に水換えをしていたのですが、ブルカミアという床砂を使って以来、その手間が激減しました。 2019.06.15 生活と科学
美容と健康 食べたら痩せるゼリー? 健康被害を出した「シブトラミン」 サプリメントでは肥満はどうにも止められない。いやいや、でもでも、食べるだけで痩せるゼリーがある、とごく希に、本当に食べると痩せる謎商品が出回ることがあります。この記事ではこの「痩せるゼリー」とその成分「シブトラミン」について紹介していこうと思います。 2023.01.24 美容と健康
リテラシー 【人の思い込みは侮れない】臨床試験に使われる盲検法とは何か? 「盲検法」という言葉を平然と使っていたのですが、はたと一般用語ではないことを思い出しました。盲検法というのは科学実験論文などで、特に臨床系の実験、薬効のあるものを被験者に使って、その効き目などを検討するときに必須とも言える実験手順です。 2018.06.22 リテラシー
動画 【対談動画解説】事前情報のリークはなぜ起きるのか? 本日のお題は「事前情報のリーク」です。発売前とか製品発表前とかに情報が漏れてバレちゃう現象のことですね。製品発表を見たけど「あれ、これ前に聞いた覚えが・・・」とか、週間漫画がネットで早バレするとか、そういうアレです。 2023.01.04 動画
生活と科学 つけ置き洗い・鍋の焦げ・換気扇の掃除に便利な「過炭酸ナトリウム」 ホームセンターの重曹やクエン酸が売られているところにしれっと置いてあることがある「過炭酸ナトリウム」。これが、ゴム手袋が必須なものの、洗濯槽や風呂桶の掃除から、つけ置き洗いに鍋の焦げ付き、換気扇の掃除まで大変に便利なのです。 2019.01.25 生活と科学
生活と科学 「乾杯!」向けのお酒とノンアルドリンク【じょかセレクション】 クリスマスの乾杯につきもののシャンパン。しかしそれほどお酒が飲めない人にはちょっと度数が高い。そういう人向けに、代わりになる低アルコール飲料やソフトドリンクをピックアップしてみました。 2020.12.21 生活と科学
生活と科学 【舞台裏】魔改造ねるねるねるねには果たしてナニが入っていたのか? 以前、科学動画で紹介した、魔改造ねるねるねるね。具体的にナニを入れたのか気になっている方も多いようなので、ここでひとつ、ネタばらしをしていこうと思います。そんな訳で舞台裏にGO! 2018.10.16 生活と科学
美容と健康 ヘルドクターくられのサプリ講座・アミノ酸サプリメントは効果なし! 今回はアミノ酸の話。なんかすごいものと思われているようだが、実際はそうでもないわけで、しかしそのイメージを利用したサプリメントのCMなんかがあふれている始末。効果などないことを今回は紹介します。 2018.11.29 美容と健康