アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
リテラシー

【SNSにご用心】写真と個人情報:ストーカー被害から誘拐・身代金

何かと便利なSNSですが、個人情報の塊にしていませんか? SNSを利用するのは良いのですが、あんまり信じすぎてはいけません。今回は、写真を軸に事例を紹介しながら、個人情報流出についての恐ろしさなんかに触れていこうかと思います。
美容と健康

市販の目薬は効かない!眼精疲労の目薬は眼科で処方してもらおう!

時間があればスマホを見てないですか?仕事が忙しくてPCに齧り付いてないですか?目の使い過ぎで眼精疲労に陥ることが増えたような気がします。しかし市販の目薬だと、眼精疲労には実はあまり効果がない。市販が駄目なら処方薬を見てみましょう。
生活と科学

【じょかセレクション】日本酒のカクテルとお手軽おつまみ「板わさ」

今回は日本酒の話でもしようかと思います。日本酒と温度の話は以前にもしましたが、ものによっては日本酒に氷を入れて楽しむ、というのも良く、そしてそれにライムを絞ってやると「サムライ・ロック」という飲みやすいカクテルになります。
美容と健康

スキンケアは睡眠も大事!睡眠の質を高めて体の回復力アップ!

体の再生は睡眠中に行われます。故に睡眠不足が続くと、肌が荒れてくる他、臓器や神経のダメージも蓄積していくわけです。今回は睡眠の質を高めるお風呂のタイミングと、風呂上がりのスキンケアなどについて触れていきます。
スポンサーリンク
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その4:自分自身を幸せにする

ここしばらく、連載で「お金の使い方」について触れてきました。自分への投資、スキルアップは大切で、現実逃避せず「今」前に進むようにあるべきだよ、と、そういう話です。今回は「自分で自分を幸せにする方法」についてお送りしましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その3:学んだことは武器になる

勉強は何の役に立つのか、という疑問を感じている学生さんもいることと思います。しかし、学び、スキルとして身に付けたことは、後に自分の役に立つのです。スキルがあれば取れる職業の選択肢も、なければ狭くなります。今回はその辺に触れていきましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その2:消費と投資の比重を意識

お金の使い方の話の続きです。お金の使い方には消費と投資がありますが、この比重を意識すること、そういう考え方のクセをつけるのが何より大事。自分に対して言い訳をしないようにしましょう。また投資的なお金の使い方は、未来のリスク低減につながります。
生活と科学

ヘルドクターくられの自分への投資術その1:お金の使い方の側面二つ

今回からしばらくは、科学の話ではなく、ただのお金の使い方についての話となります。お金には投資的な側面と消費的な側面の二つがあって、第1回の今回は、この二つの側面が偏りすぎるとどういうことになるかと、その辺について触れていこうと思います。
スポンサーリンク
動画

SNSの「釣り画像」に気を付けよう・画像のねつ造の話

SNSによくある「釣り画像」。実はそういったものも含め、画像のねつ造は意外と容易だという動画を公開しました。この記事はその補足となります。端から疑ってかかるのもあれですが、何もかも信じるのも得策ではありません。
リテラシー

温度と光の原理:こたつは何故暖かいのか?どうして色が見えるのか?

温度とは何か?光とは何か?空がどうして青いのかに近い、根本的な質問です。端的にお答えすると、温度とは分子の震動、光とは電磁波の可視光領域となりますが、そうしてドヤってても仕方ないので、今回はその意味を説明していきましょう。
生活と科学

ケミカルクッキング!アップルローズタルトを自分で作ってみよう!

アリエナイ理科ノ大事典で紹介している薔薇のアップルパイ、コラボカフェ企画ではアップルローズタルトとして提供されたものの大元となるレシピは、実はメールマガジンが初出です。当時、二回に分けてお送りしたものを、今回は再編集した上でご紹介します。
生活と科学

添加物危険論者を相手にしてはならない理由とは?

2020年8月31日、コロナ禍の中、「食と健康の未来フォーラム」 が開催され、ネット配信を通じて、多くの人に「食品添加物について」の有識者対談などが公開されました。このフォーラムの話に補足する形で、今回は添加物の話を取り上げていきます。
スポンサーリンク
亜留間次郎

【精液の味】「味もみておこう」は立派な研究行為だった!

精液に含まれている成分は古くから研究されていました。複雑な有機物やタンパク質の混合液である精液の成分を分析するのは難しく、当時は精液を味見して調査していました。まだ分析器が発達しておらず、成分を分析、比較、同定するための手段だったのです。
生活と科学

コラボ動画で話題!水と油を使った色分け液体チャームを作ろう!

コラボ動画で紹介した紹介した水と油を使った二色の液体チャーム。詳しい作り方を聞かれることが多いので、夏休みの工作に・・・ということで紹介しておきましょう。動画では語りきれなかった作成のポイントなどがあります。
生活と科学

【花火の科学】職人芸が光る花火の色、炎色反応の妙

花火シーズンなので、花火をみたら、あーリチウム、これは銅かな? と雑なウンチクを話す理系がいるとおもうので、是非ともさらなるウンチクを増強してまわりをドンビキさせてほしい。実のところ、花火の炎色反応は単純ではなく、職人芸なのだ。
生活と科学

【ニセ科学】意外と知らない水素水:サプリによっては火傷する!?

水素水。えー。改めてこれらの商品のアホらしさを改めて言うまでも無いのですが、それでも騙される人が絶えません。未だに検索すると山ほど出てきますし、意外に「結局、水素水って何なの?」という声もあるようなので、説明していきます。
スポンサーリンク
生活と科学

ゲーマー向けスマートグラス「VITURE-One」を使ってみた

ひょんなことから、スマートグラスの中でも最新の「VITURE-One(ヴィチュアー ワン)」を頂くことになったので「これはゲームがはかどるやつじゃん!?」ってことで試しに使ってみました。
生活と科学

エアコンの本体・室外機とその仕組みの話:冷却と省エネのコツ

日本の夏は高温多湿で、実際の気温以上に不快指数が高く、夏場はエアコンが欠かせませんね。今回はエアコンについて、仕組みに触れていこうかと思います。本体は実は外に置いてある室外機であり、意外にハイテクな装置なのです。冷却効率にも注目です。
機械工作と科学装置

ピコピコハンマーを魔改造・釘も打てる「殺意のピコハン」

ピコピコハンマー。あの、叩くとピコピコって音がする奴ですね。アニメやゲームでは、ピコハンが撲殺兵器として大活躍しているので、今回はピコピコ機能を保ったまま撲殺兵器として使える「殺意のピコハン」を作ってみましょう。
動画

セキュリティ対策に市販ソフトは本当に必要なのか、というお話

今回はセキュリティ対策ソフトに関して、対談の動画の補足をお送りします。Windowsなら標準の「Windows Defender」で充分、という話から、そもそも本当に気を付けなければならないことなどに触れていきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました