美容と健康 育毛サロンでできる事は家庭で可能?正しいハゲ対策を確認しよう! 育毛サロンは発毛率90%だの言っているが、カラクリは簡単で、大半の脱毛症は生活習慣によって加速されているので、それを正して、清潔にすることで多少悪化の速度が「マシ」になる。この程度の事であれば、ご家庭レベルで可能です。 2018.08.03 美容と健康
美容と健康 コロナウイルスが話題の今、「病原体」とは何かを再確認しよう! 新型コロナウイルス、WHOがその病名をCOVID-19と名付け、話題になっていますが、今一度改めて「病原体」というものの知識を整理しておきましょう。病原体の種類によって、効果的な治療も違ってくるので、基本を押さえておくは大事なことです。 2020.02.14 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】飲めない人向け・ノンアルコールカクテル特集 今までさんざんお酒の話をしてきたわけですが、お酒に興味があっても未成年でまだ飲んじゃダメ、とか、体質的にお酒そのものを受け付けない、って人もおります。そんなわけで、今回は「ノンアルコールカクテル」の話をお送りしていこうと思います。 2020.09.30 生活と科学
リテラシー 統計・グラフの詐欺にご用心・見分けるポイントは「因果関係」 TVやウェブなど媒体を問わず、日夜見かけるものが「統計データ」。これが結構信用ならないものも多くあるのが実情です。気をつけていても騙されてしまうことも多いんですが、今回はその辺をなるべく見分けるためのコツみたいな話をお送りしようと思います。 2020.07.20 リテラシー
生活と科学 【じょかセレクション】日本酒を飲んだ後のおすすめアレンジカクテル 秋の味覚も出回ってきた感じですし、もうちょっと寒くなったら、お鍋が美味しい時期に差し掛かりますね。秋に美味しい鮮魚の類やキノコ、そして鍋と続くこのシーズンだと、やはり日本酒を飲む機会が増えます。今回はそんな日本酒のアレンジカクテルをご紹介。 2020.09.23 生活と科学
生活と科学 くられ先生の心理学講座:ソーシャルディスタンスと恋愛・距離感の話 恋愛相談や、相手とのコミュニケーションの取り方についてのお悩み。こういった問題の共通項の一つが「相手との距離感」というものです。今回は、「心の距離」、それも、物理的に相手にどれだけ近づいて良いのか悪いのか、みたいな話をしていきましょう。 2020.09.18 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】おつまみの定番「もつ煮込み」をお手軽に作る 今回はおつまみ回ということで、これからの時期、お酒のお供にバッチリな「もつ煮込み」のレシピをご紹介。煮込み料理というと手間と時間がかかるという印象があるかもしれませんが、そこはそれ、ご家庭で作るならという時短ポイントもあります。 2020.09.16 生活と科学
美容と健康 美白化粧品の美容成分「ビタミンC誘導体」とは一体何なのか? 化粧品。特に美白を謳う化粧品に含まれる成分に「ビタミンC誘導体」というものがあります。この物質は何なのでしょうか?ぶっちゃけ、ビタミンCを摂るならそのまま飲んだ方がいいのですが(笑)、どんなものなのかを今回は解説していきます。 2018.11.27 美容と健康
機械工作と科学装置 【機械王の休日】お手軽実験:シャープペンの芯でアーク放電を試す シャープペンの芯に電流を流し、アーク放電を起こす実験は、比較的簡単にできます。このため、お手軽な実験としてよく知られており、見たことがある方もいるのではないでしょうか。今回はどの程度の電圧でアーク放電が起きるのかを確認してみました。 2019.10.09 機械工作と科学装置
生活と科学 【じょかセレクション】パーティー映え!シャンパンサーベラージュ 「シャンパンサーベラージュ」というパーティー向けのシャンパンの開け方があります。栓を抜くのではなく、サーベルで瓶の首ごと切り飛ばして開ける、というやり方。余興としては盛り上がるので、チャレンジしてみる、というのもいいんじゃないでしょうか。 2019.12.19 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】コーラで作るちょっと変わったカクテル 今回のテーマは「コーラのカクテル」です。メジャーなものは以前にも紹介したので、あえて蒸留酒を使わない、変わり種に属するコーラのカクテルをご紹介しようと思います。度数は全般的に控えめで飲みやすいので、お酒が得意でない方でも親しみやすいかと。 2020.09.02 生活と科学
生活と科学 幻覚による悪夢の迷宮:いくら寝ても回復しない睡眠不足もある 今回はくられ氏のコラムではなく、私、ポータル管理人Jokerがお送りします。私は持病の関係でがっつり幻覚を体験しているので、「せっかくだからそれも次回追記してよー(原文ママ)」と、メルマガ掲載時くられ氏より生の声を求められた寄稿となります。 2018.05.24 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】信じられないほどたくさんある「お酒の原料」 今回は「お酒の原料」についてクローズアップしてみたいと思います。いや、改めて振り返ってみても、「お酒の原料」ってそこら中にあるんですよ。糖分や、糖分に分解できるデンプンを持つものなら、割となんでもお酒にできちゃうのです。 2020.08.26 生活と科学
美容と健康 サプリメントのボッタクリ商売の実情:名前が違うだけで倍の価格! サプリメントについては、あれこれと今までも解説してきたのですが、今回は「原価」をテーマに少々言及しようかと思います。というのも、ものによっては中々のボッタクリをしておりまして・・・コラーゲンなど名前の違いで倍もの価格格差になることもあります 2019.05.13 美容と健康
美容と健康 ヘルドクターくられの洗顔講座:洗いすぎても肌トラブルの原因に! 皮膚表面が弱酸性であることは、某微妙セッケンのCMでご存じの方が多いかと思いますが、某微妙セッケンの是非は今回は置いておくとして、そもそも肌はどうして弱酸性なのでしょう?今回はその辺を踏まえた上で洗顔についてお話ししましょう。 2018.11.22 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】二日酔いと迎え酒・「死者を蘇らす」カクテル 本日は「リバイバーカクテル」をご紹介しようと思います。意味するところは要するに、海外での「迎え酒」のことです。といっても、二日酔いに迎え酒というのは古い因習でしかなく、体に良くないので、実際に飲んでみるのなら、普通に美味しく飲みましょう。 2020.08.05 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お酒とおつまみと気になるカロリーと健康の話 暑さが続くと冷たい飲み物が美味しくなりますね。ジリジリと焼ける日差しの中、汗をたっぷりかいてカラカラになった体に流し込む、キンキンに冷えたビールのうまいこと。が、そればかりというのも健康に良くないので、今回はその辺についてお送りします。 2020.07.29 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お手軽おつまみ・アスパラチーズと生ハム巻き そうだ、アスパラ食べたい、と思いまして。本日は、お手軽に作れるおつまみシリーズということで、アスパラガスを使ったおつまみをご紹介します。ちょっとした下処理だけすれば、あとは割と幅広く使える便利な野菜なので、ぜひお試しください。 2020.07.22 生活と科学
美容と健康 【抗生物質】Dr. STONEの万能薬・サルファ剤の歴史と裏話 Dr. STONE、村編でとても重要な役割を果たしている「万能薬」ことサルファ剤。科学監修の関係で色々と調べたわけですが、このスルファニルアミドが発見された時の裏話はあまりネットにも情報がなく、意外と面白いのでご紹介しようと思います。 2019.11.25 美容と健康
リテラシー 詐欺じみた統計に騙されないように!胡散臭い奴には因果関係がない! よくWEBニュースなどでも統計データをもってきて、さも関連性があるかのように見せかけるものが数多くあるが、そういった統計データは、疑ってかかったほうがいい。そもそも統計というのは詐術の1つとなりえるもので、様々な点を疑うべきである。 2018.06.04 リテラシー