生活と科学 【じょか’Sキッチン】薬味たっぷり夏鰹のタタキと明太マヨソース 新鮮な鰹が手に入るなら、塩をして皮目だけを炙り、塩と柑橘でさっぱりと食べる「塩タタキ」なんてのも良いんですが、なかなかハードルが高いので、その辺のスーパーで手に入る既に処理済みの「鰹のタタキ」を美味しく食べる事を考えてみましょう。 2019.08.10 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】紅茶のリキュール「フォション」とカクテル 今回のメインとなるお酒は「フォション ティーリキュール」。フォション社認定のセイロン茶葉を使用した紅茶のリキュールです。美味しいカクテルの飲み方をレビューしていこうかと思います。牛乳や柑橘類との相性が良いので、お菓子や果物と一緒にどうぞ。 2020.05.20 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】お手軽おつまみ:ビール泥棒「ナス味噌炒め」 暑くなってきました。ビールやハイボールはこれからの季節に美味しいのがうれしいですね。家で飲むにしても、ジリジリとした熱気の中で喉に流し込むよく冷えたビールは格別です。そんなわけで、今回はビールやハイボールに合うお手軽おつまみをご紹介します。 2020.05.13 生活と科学
生活と科学 【じょかセレ番外編】「料理を作りながらお酒を飲む」に潜む危険 キッチンでお酒を嗜みながら料理を作るというのは楽しいんですよね。ただ、私は滅多にお酒を飲みながらの料理はしません。理由はいくつかありますが、簡単に言えば「危険」だからです。やるなとは言いませんが、危険性は把握した方が良いでしょう。 2020.05.06 生活と科学
生活と科学 【じょかセレクション】火を使わない家飲み向けお手軽おつまみ 昨今の情勢では外に飲みに行くわけにもいきませんから、お酒を飲むなら自宅で晩酌、というのが増えているのではないでしょうか。家で快適にお酒を飲むのに重要なのが「おつまみ」。今回は「火を使わないで作れるおつまみ」をご紹介していこうかと思います。 2020.05.01 生活と科学
美容と健康 【バター抜き!】進化したダイエットコーヒーのお手軽レシピ ダイエットに効果があると言われる「バターミルクコーヒー」。ただ飲んだだけで痩せるというものではなく、レプチンをハックして満腹感を得られるようにし、結果として食事の量が減る、というものです。今回はバター抜きでもOKなお手軽レシピを紹介します。 2019.05.14 美容と健康
美容と健康 【科学の目】FDAの油脂規制・トランス脂肪酸は全廃すべきなのか? 少し食品健康に気を遣っている人であれば、一度は耳にしたことがあるトランス脂肪酸。中には、「トランス脂肪酸はとんでもない猛毒で健康を破壊する化学物質だ!」という認識の人もいるかもしれません。しかし、トランス脂肪酸は絶対悪ではありません。 2019.02.18 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】パインアメサワーは蛍光するのか試してみる 食料品の類をまとめて買い出しに行った時に「パインアメサワーの素」なるものを見つけてしまい、「これひょっとしたらパインアメみたいに蛍光するんじゃね?」と思ったので、衝動買いしてしまいました。実際に蛍光するのか、UVライトを当てて試してみます。 2020.04.24 生活と科学
美容と健康 若くして突然死の謎 その1 〜不摂生の積み重ねで急逝〜 最近Twitterなどでも話題になっていた、まだ30代、40代といった年代にも関わらず、突然原因不明の体調不良から突然死に至る・・・という話。一体これはどういったメカニズムで起きるのでしょうか? 2018.05.09 美容と健康
美容と健康 頭皮の保湿にグリセリン:頭皮のケアにも自作化粧水が効果アリ! スキンケアの仕方も、季節に合わせたものが必要になってきます。乾いた空気が吹きすさぶ秋・冬は、他の季節に比べてより保湿に気を配らねばなりません。それは頭皮についても同様で、フケが増えたように感じる人は特に注意した方がいいでしょう。 2018.10.13 美容と健康
美容と健康 ウコンの成分「クルクミン」のサプリメントは本当に健康に良いのか? 古くから香辛料から漢方薬まで幅広く使われてきたウコン。それに目をつけたのがサプリメントメーカーであり、近年、ウコンに含まれているクルクミンが肝機能をサポートし・・・などというサプリメントがある。本当に効果があるのでしょうか? 2018.12.06 美容と健康
美容と健康 二日酔いをクスリで誤魔化す!?酔いにまつわるクスリの話 アルコールで酔っ払っているときは楽しいものの、次の日になると二度と飲むまいと後悔する二日酔い。そんな「酔い」に関係するクスリをまとめてみた。とはいえ、そもそも二日酔いになるほどお酒は飲むべきではない、という当たり前はお忘れなく。 2018.06.30 美容と健康
美容と健康 【体型維持の科学】バストの年齢による変化と体型を保つための方法論 いささかセンシティブな話になりますが、今回はバストの話です。コンプレックスに思う方も多いかと思いますが、バストは年齢による影響が大きいのです。年を取っても体型を保つ方法について触れていきますが・・・まあ「運動しろ」になるんだよね(笑)。 2019.01.06 美容と健康
性差の科学 「美意識」の科学:漫画・アニメ的な美しさと錯覚、そして男女差の話 前回は、美意識のベースは「左右対称性」という話をしました。今回は、ではなぜ、誇張の激しい漫画的、アニメ的な表現を美しく感じるのか、という点と、美意識の男女差について触れていきます。何が魅力なのかという事を考える一助になれば幸い。 2018.09.11 性差の科学
性差の科学 科学的に見た「美しさ」の基準とは何か?完璧な美貌と不気味の谷 顔が良いとなにかと得なことが多いのも事実です。顔の良い人は、総じて「そんなことないよ」といいますが、それはともかく、美人は贔屓されます。イケメンは第一印象最高です。今回はそんな「美しさ」を科学的に見た場合の話。 2018.09.10 性差の科学
生活と科学 【添加物の科学】ドーピング料理の縁の下の力持ち、グリシンとは? ドーピング料理などで便利に使われる食品添加物、グリシン。メルマガでもたびたび話題にしていますが、具体的にどんなものなのかの説明を、ここで改めてしようかと思います。普通にご家庭でもご飯を炊くときに少し入れると美味しくなるアミノ酸ですよ! 2018.10.02 生活と科学
機械工作と科学装置 【機械王の休日】ガラス細工に便利な「エアーバーナー」の紹介 「バーナー」と言われると、カセットガスなんかをつないで使うガスバーナーを想像するかもしれませんが、実は色々と種類があり、家庭用ガスコンロなんかもバーナーです。今回は「エアーバーナー」というガラス細工に便利なバーナーをご紹介します。 2020.01.15 機械工作と科学装置
生活と科学 【じょかセレ番外編】外出できないなら「リモート飲み会」をやろう 日頃はお酒やおつまみなんかの話をしていますが、今回はちょっと趣向を変えて「リモート飲み会」をテーマにコラムをお送りしようと思います。外出を自粛して飲み会を開けないのなら、グループのビデオ通話なんかを使って家にいながらパーティーをすればOK。 2020.04.01 生活と科学
リテラシー 【スマホとブラウザ】パソコンと連携するならChromeがイチオシ 皆さんは、ウェブサイトを見る時に、ブラウザは何を使っているでしょうか?あんまり意識したことがない、という人もいるかもしれませんが、私自身は、パソコン側のメインブラウザがChromeなので、iPhoneでもChromeを使っています。 2019.12.14 リテラシー
生活と科学 【じょかセレクション】意外に美味しい「アジフライのサンドイッチ」 今回のテーマは「アジ」について。アジは安くて手に入りやすい魚で、刺身や煮付け、干物にフライに南蛮漬けと幅広く使われているわけですが、お酒にもご飯にもよく合う上に、ちょっと工夫してやると、フライをサンドイッチにしてやっても美味しいのです。 2020.03.25 生活と科学