アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
リテラシー

【どれを選ぶ?】見捨てる/見守る/心中する ニセ科学の三叉路

自分は昔、超常現象やUFOなどのオカルトが大好きでした。大好きだからこそ、調べに調べていくと「インチキ」でしかないという結論になる。見捨ててしまうのか、ロマンとしてオカルトを楽しむか、認めないでハマるかという、大きな三叉路があります。
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽!おすすめカクテル:ビール編

ビールというと、日本でなら夏場の暑い盛りにキンキンに冷やしたものを飲むのが最高に美味しい訳ですが、実はカクテルにしても美味しいのです。あまりアルコール度数の高くないビールをさらに割るために、お酒に弱い人でも飲みやすいのが特徴です。
美容と健康

肩や腰の辛い痛みを解決する:ぎっくり腰や五十肩の対処方法も!

肩こりや腰痛に悩まされている方は少なくないでしょう。特に長時間に渡ってデスクワークをしていると付き物。マッサージや整体もいいですが、根本的な解決には運動が一番です。ただし、ぎっくり腰や五十肩のように治療が必要なものもあります。
美容と健康

成分から選ぶ薬局売りの痛み止め・種類を知って使い分けよう!

薬局で買える痛み止め、実は成分で見るとそれほど種類はありません。なので、どの成分がどう効くのかを知っておくと、似たような薬の中から今の自分にぴったりのものが選べるようになるでしょう。
スポンサーリンク
生活と科学

オフシーズンにエアコン清掃:ご家庭ではこまめなフィルタ掃除を!

エアコンのメンテナンスに関しての話は何度か過去にしましたが、たまたま先日、わが家でエアコンの洗浄サービスを頼んだので、そうした専門業者によるメンテナンスの話をしようかと思います。高圧洗浄は大変面倒なので、業者に頼んだ方が良い。
生活と科学

【ケミカルクッキング】ヘルドクター式:美味しい「おうちラーメン」

市販のラーメン。乾麺ではない生麺タイプのラーメンもレシピ通りに作るとそこそこ美味しいのですが、逆に言えば、専門店で食べるのにはやはり及びません。今回は、そこまでとは言わずともさらに美味しくするテクニックをご紹介します。
生活と科学

ヘルドクターくられ推薦!オススメの調味料とその使い方講座

今回はオススメの調味料と、それの活用方法でもご紹介しようかと思います。入手が割と簡単なものはここで一挙大公開と行ってしまいましょう。まあ、季節限定だったり、欲しい時に限って品切れだったりというのもあるわけですが・・・そこはご愛敬。
美容と健康

【ダイエット】健康的に痩せるには、食欲の仕組みを知るのが大事!

ダイエットの敵。食欲。健康的な食生活をして適度な運動をしていて、飲酒喫煙を控えめにすれば、相応に太ることはありません。そんなことは誰でも知っているけど、それができないのは「食欲」があるからです。今回はこの食欲とダイエットについてです。
スポンサーリンク
美容と健康

くられ先生オススメのシャンプー:ヘアケアと髪の毛の構造

先日公開された科学動画で、自分のオススメのシャンプーを紹介しました。髪の毛の構造なんかも一緒に解説した訳ですが、こと、髪の毛の話は過去にメルマガであれこれと取り上げ、そしてここポータルで多岐にわたって紹介しています。
美容と健康

【漢方薬】毒草も使い方で薬となる:ヘルドクターくられの医薬東西

薬局の漢方コーナーは充実していますが、世間的にはそれほど注目されていないように思います。薬といえば西洋薬で漢方というと、まじない扱いする人もいます。しかし、何でもかんでも漢方が良いとは言いませんが、医師から処方される立派な薬もあるのです。
生活と科学

絶滅危惧種の毒草、ドクウツギってなんだろう?

Twitter(自称X)で、ドクウツギが話題になっているのを見かけました。この毒草、実は絶滅危惧種で、非常に弱い植物だったりします。今回はその辺の話をしている「アリエナイ毒性学事典」から抜粋してご紹介しましょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの「俺コラム」:自称「高級店」と料理の美味しさ

世に料理店の口コミサイトはあれこれあるが、基本的に自分は参考以下にしかしない。美味しい店は自分の足で探して、自分用のマイマップを作るものである。というわけで今回は、自称名店と料理の美味しさについてちょっと触れていこうと思います。
スポンサーリンク
性差の科学

ヘルドクターくられの「正しい性教育」:子供の性を歪めてはならない

日本の性教育は、先進国の中では非常に遅れています。それはもう話にならんくらい。学校の性教育の教科書とかペラッペラですし、教育の場に置いて、何故か日本は性に関することがタブー視されています。今回はその上で、あるべき正しい性教育の話をします。
美容と健康

くられ先生の予防接種講座:どうしてワクチンを打つべきなのか?

インフルエンザのシーズンですね。ワクチンは受けましたか? 受けたからといって必ずインフルエンザにかからなくなる・・・というわけではありませんが、それでも受けるべき理由があります。ワクチンというものは「社会全体を守るためのもの」なのです。
美容と健康

足の角質は削ると悪化する!ヘルドクター式フットケアで健康な足に!

足のカカトや指のタコ。硬くなって、分厚くなって、ついつい市販のヤスリなんかで削っていないでしょうか?中にはおろし金のようなもので削る人や、カッターナイフで削り取る人もいます。実はこれ、かなりよくありません。正しいフットケアをご紹介しましょう
美容と健康

飲んでも太らないお酒?「糖質ゼロなら太らない理論」の嘘と本当

お酒の成分であるエタノール(エチルアルコール)は、人間の体内では分解時に熱が発生するため、発熱という形でのカロリー消費が速やかに行われ、むしろ代謝に種々の酵素などを使うので、糖質の含まれていない蒸留酒などは飲んでも太らないとされています。
スポンサーリンク
美容と健康

【突然死の謎と仕組み】食事と運動・やはり運動はすべてを解決する

突然死特集、最終回をお送りします。最後に、睡眠に続く健康の残り二つの柱、「食事」と「運動」について目を向けてみます。睡眠時の体の再生に必要な素材は食事から得るものですし、そして、たびたび申し上げている通り「運動はすべてを解決する」のです。
美容と健康

【突然死の謎と仕組み】「睡眠時間を削る」という発想はやめよう

「睡眠が大事なのはわかった。でも、忙しくて満足な睡眠時間が取れないんだよ!」とお嘆きの方もいると思いますが、睡眠ありきのスケジュールを組むのは非常に重要です。睡眠時間を削るという発想をやめて、睡眠時間の確保と質の向上を目指しましょう。
美容と健康

【突然死の謎と仕組み】睡眠は情報整理と肉体回復に必要なものである

突然死特集、第二回は「睡眠」が何をしているのか、その重要性を解説していきます。まだ若いのに訪れる突然の死は不摂生の積み重ねによるもの。中でも睡眠不足が続くと、肉体の再生が追い付かなくなってしまい、体がボロボロに蝕まれていきます。
美容と健康

【突然死の謎と仕組み】不摂生はどのようにして若き死をもたらすのか

時折話題になる「若くして突然死」。30代、40代といった年代にも関わらず、突然、原因不明の体調不良から突然死に至るという奴です。これはどういった仕組みで起きるのか、今回から何度かに分けて、この突然死の謎について解説していこうかと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました