危ない薬 【マジ怖え】神経毒化した危険ドラッグが出回るようになった経緯 脱法ハーブに含まれている成分のお話。そのためには、まず大麻の成分についてのお話を先に。大麻の有効成分は言わずもかな、THC(テトラヒドロカンナビノール)。THCは日本では大麻と並んで、麻薬として単品物質としての所持も当然禁止されていマス。 2018.05.19 危ない薬
リテラシー 【ヘルドクターはかく語りき】完璧主義と自己認識:客観視は難しい 「完璧主義」という言葉がある。完璧に物事を完遂しないと気持ち悪い性分という意味合いで使われる。しかし、ふと気がついたのが、自らで作った「完璧主義」という言葉はただの言い訳であるということです。今回は完璧主義と客観視についてお話しします。 2018.12.11 リテラシー
生活と科学 【ペットの臭い対策】トイレをシステム化して臭いゼロを目指す! たしかにペットを飼っている家は、猫の場合はアンモニア臭く、犬の場合はイヌ臭い+アンモニアという感じになりがちです。以前、臭い対策にはトイレそのものを隔離するのが良い、という話をしましたが、今回はさらに工夫を加えて、臭いゼロを目指します。 2018.09.25 生活と科学
美容と健康 【ニセ科学一刀両断】頭皮の炎症はシャンプーの経皮毒が原因ではない 頭皮の炎症を経皮毒だと主張するカルトの方もいるでしょうが、炎症と経皮毒はまったくの無関係です。炎症は頭皮の過剰な脱脂が原因で、普通にシャンプーをやめたり変えたりすれば解決します。無駄に高いインチキシャンプーを買う必要はありません。 2018.10.21 美容と健康
美容と健康 【ニセ科学一刀両断】経皮毒:羊水はシャンプーの匂いになる訳がない 都市伝説としてまかり通っている、シャンプーの成分は経皮毒で、皮膚から浸入し、肝臓や子宮に蓄積して羊水がシャンプーの匂いになる・・・などという言説を科学的な見地から見ていきます。もし本当ならまず頭皮に異常が出ると思いますが、謎ですね! 2018.10.20 美容と健康
美容と健康 【ニセ科学一刀両断】シャンプーのオカルト:経皮毒を科学的に検証 シャンプー。頭皮を洗う界面活性剤だが、その種類は様々、そして、纏わる都市伝説も様々です。今回は、そうしたシャンプーにまつわる都市伝説、特に「経皮毒」に関して、科学の目、つまり配合成分から冷静に判断していきたいと思います。 2018.10.19 美容と健康
生活と科学 【ニセ科学】ホメオパシーという「医療の皮を被った霊感商法」 ホメオパシーはいろいろなものを希釈して希釈したものを服用すれば自然免疫が高まり、治癒力が高まるという発想から来ている。その薬(らしきもの)はレメディと呼ばれれており多くのニセ医療を行うブラックマーケットの人たちの商売道具として使われている。 2018.06.13 生活と科学
生活と科学 【トイレを隔離】ペットと気持ち良く過ごすための臭い対策 我が家はネコがいっぱいいますが、ネコ臭くない(しっこ臭さが無い)と良く言われます。それはネコのトイレの躾はもちろん、トイレの場所、トイレ選び、諸々の努力の結果です。 2018.06.05 生活と科学
生活と科学 【ドーピング料理】ヘルドクター推薦の調味料でイベントの味を再現 動画で紹介したり、イベントでドーピング唐揚げとしてお出ししたものの原典をご紹介します。タイ料理の調味料は日本には無い味が多い。タイの調味料はタイ料理だけでなく、和食のバリエーションも増やし、また隠し味としても万能なものが多く有ります。 2018.06.23 生活と科学
美容と健康 【シャンプーの話】ノンシリコン神話は大嘘!シリコン入りで大丈夫! シャンプーや発毛の界隈は、サプリメント以上に怪しいオカルト情報が平然とまかり通っていて、なかなか凄い物があるのですが、その中でもノンシリコン神話は際だって馬鹿馬鹿しいものです。シリコンを敵にして金儲けしようとしてるだけ! 2018.08.02 美容と健康
リテラシー 【Twitter活用講座】TweetDeckでツイートを予約投稿 メルマガ配信後、日頃から定期ツイートとしてメルマガとポータルの宣伝をしているんですが、実はこれ、手動ではありません。事前に仕込みをして、自動的に投稿されるようにしています。今回はこの、ツイートの予約投稿についてご紹介しようかと思います。 2019.01.17 リテラシー
リテラシー 【iPhoneテクニック講座】カレンダーには「場所」を入力 iPhoneの実用的なテクニック講座として、ちょっとしたところで役立つ、覚えておくと得をする、といった感じのTips記事をお送りします。今回は、カレンダーのちょっとした使いこなしテクニックをご紹介。住所を指定すると通知がはかどります。 2019.01.03 リテラシー
美容と健康 「要介護中年」を避けるための、毎日の最低限の運動はどのくらい? 細い手足を維持したいがために、食事制限に加えて運動もしない、などという事をすると悲惨な思いをする・・・という話を以前しました。では、健康維持のための、最低限の運動とは如何ほどの労力なのでしょうか? 2018.11.10 美容と健康
生活と科学 「アリエナクナイ科学ノ教科書」記事抜粋:嘘を見抜く方法 後編 前回も紹介しました「嘘を見抜く方法」、続きをお送りします。基本的に100%という方法は無く、あくまでその人の観察力と経験値に依存するものなので、文章にするとソレっぽいですが、基本以外はあとは場数です。具体的なテクニックを見ていきましょう。 2018.12.16 生活と科学
生活と科学 「アリエナクナイ科学ノ教科書」記事抜粋:嘘を見抜く方法 前編 今回、次回と二回に分けて「嘘を見抜く方法」に関しての記事をお送りしようかと思います。以前メルマガで紹介し、そして拙著「アリエナクナイ科学ノ教科書」にも載っている記事の抜粋となります。 2018.12.15 生活と科学
美容と健康 【ニキビを治す】処方薬が一番良く効く!ただしヤブ医者には注意! 実際にニキビで病院に行くとどうなるのでしょう?当然良い治療薬があります。特に近年めざましく良い薬が出ており、市販薬は比べるまでもありません。ニキビは処方薬が最も有効です。馬鹿高いサリチル酸入りの洗顔料なんか買うくらいなら、病院へ。 2018.06.29 美容と健康
美容と健康 【ニキビを治す】原因は一つじゃない?アレルギーや真菌症の事もある ニキビ。ニキビができて嬉しい人はいませんし、人のニキビも気になってしまうもの。どんなに美人でもボコボコだとやはり残念なものです。そんな男女問わずいらないニキビをとりまく医療は近年めざましく変わっていることをご存じでしょうか。 2018.06.28 美容と健康
性差の科学 【科学的恋愛指南講座】生物学的に見る男女の話:前置き編 男女の駆け引き。モテたい、ちやほやされたい。好きな人と一緒になりたい。ぶっちゃけセックスしたい。そうした感情をまとめて「恋」と人間は呼びます。そんな恋愛の根源たる部分で変わらない部分が人間も動物であるということ。生物学的に見ていきましょう。 2018.12.24 性差の科学
リテラシー 無医村に見る無料思考の究極:無料コンテンツの成立には理由がある 前回、無料でやってもらおう、という考えが無医村を招くという話をしました。価値、対価を否定してしまうと、不利益となって返ってくる事例です。これはコンテンツ産業も同じで、世の中の「無料」には「成り立っている無料」と「崩壊する無料」があります。 2018.12.23 リテラシー
リテラシー 無医村に見る無料思考の究極:人の時間を奪うのはお金を奪う事である 先日、イラストレーターに、絵を無料で描いて貰おうとするやりとりや、大学の先生に、生徒でも無い人が、質問を延々と送っていてそれに答え続けているTwitter上のやりとりを見てとあることを思い出した。かつて無医村に取材に行った時の話だ。 2018.12.22 リテラシー