アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
美容と健康

中身が猫草の青汁をわざわざ飲む必要はない:大麦若葉と栄養バランス

「青汁は健康に良いのか?」という質問を受けることがあります。緑黄色野菜を摂るのは健康には重要なので、青汁を飲むのは悪いとは言いません。言いませんが、中身が「大麦若葉」であれば、それは猫草と同じ。わざわざ青汁で摂る必要性はあるのでしょうか。
生活と科学

【ケミカルクッキング】酸味料を使ってワンランク上の料理を作る!

最近はネット通販で本当にいろいろなものが買えるようになりました。酸味料などの食品添加物も、手軽に手に入ります。今回は手軽に酸味を付けるのに便利なクエン酸をはじめ、酒石酸、アスコルビン酸などをご紹介していきましょう。
生活と科学

戦争で初めて使われた化学兵器・もっとも身近で危険な毒ガス「塩素」

トイレ用洗剤の混ぜるなキケン。どうしてキケンなのかといわれれば塩素がでちゃうからだよ・・・というわけで、じゃあどうして塩素が危ないのか? おさらいしておきましょう。実は戦争にも化学兵器として使われた、割とあっさり人が死ぬ毒ガスなのです。
美容と健康

肩や腰の辛い痛みを解決する:ぎっくり腰や五十肩の対処方法も!

肩こりや腰痛に悩まされている方は少なくないでしょう。特に長時間に渡ってデスクワークをしていると付き物。マッサージや整体もいいですが、根本的な解決には運動が一番です。ただし、ぎっくり腰や五十肩のように治療が必要なものもあります。
スポンサーリンク
亜留間次郎

大災害極限サバイバルで期限切れの薬しかなかったらどうすべきか?

期限切れの薬は捨てるべきですが、しかし、もしも、最悪の非常事態に陥った場合に手元に期限切れの薬しかなかった場合どうすべきか? 実際にいくつかの大震災で防災倉庫などから医薬品を出してきたら期限切れだったことが現実に起きているのです。
生活と科学

非常食は災害によって違う!アリエナイ理科式緊急時対応食のススメ

非常食というと、カンパンや缶詰といったものを連想する人もいるかと思いますが、そもそも想定する災害別に非常食の概念は違います。まず、真っ先に思いつく非常食というのは、地震などの家から飛び出すときに、荷物の中に入れておくレベルのものですね。
機械工作と科学装置

【機械王の休日】ダイソーの真空ポンプで「真空爆音発生装置」を作る

ダイソーに手動で空気を抜いていける真空ポンプが売られています。今回はこのポンプを使って「真空爆音発生装置」を作ってみましょう。材料はハンド真空管ポンプに、広口の漏斗、そしてサランラップです。思ったよりも大きな音が出ますよ。
生活と科学

「漢方薬」ってどんな薬なの??普通の薬と何が違う?

たまに胡散臭いイメージを持たれることもある漢方薬。でも実はすごい薬なんです、ということを、今回は私ツナがご紹介していきます。実は漢方薬は日本の伝統医学なんですよ!
スポンサーリンク
美容と健康

くられ先生の予防接種講座:どうしてワクチンを打つべきなのか?

インフルエンザのシーズンですね。ワクチンは受けましたか? 受けたからといって必ずインフルエンザにかからなくなる・・・というわけではありませんが、それでも受けるべき理由があります。ワクチンというものは「社会全体を守るためのもの」なのです。
リテラシー

アリエナイ理科の実験・動画撮影の舞台裏:火遊びと万が一の安全対策

大火力の実験は見栄えがしますが、アリエナイ理科でも他の動画でも、安全対策は何重にも気をつけています。炎という予測不可能な事態を起こすモノを扱うわけですから、そこはおふざけでは済まされません。今回はそんな舞台裏の話をご紹介。
生活と科学

おうちレベルの簡単さで超火力!ターボ花子の正体「ターボ七輪」

科学動画にも出てきた「ターボ花子」その正体は、おうちでもできるレベルの簡単さで恐るべき火力を得ることができるターボ七輪です。これに関しての詳細は「アリエナイ理科ノ大事典」に載っています。今回はこの「ターボ七輪」の概要を見ていきましょう。
生活と科学

【実食済み】くられ先生のオススメ野草:イモ粥が美味しいカキドオシ

今回ご紹介する草は、カキドオシという雑草です。ホトケノザとよく似ている雑草で、間違われて使われてることもあります。毒性はないので特に問題はない・・どころか、この草、ホノケノザより香り高くけっこう美味しいのです。特にイモ粥にする美味しい。
スポンサーリンク
生活と科学

【じょかセレクション】おうちでお手軽カクテル!:ノンアルコール編

みんなで集まってワイワイやるのは、お酒があろうとなかろうと楽しいモノですが、ちょっと小洒落た飲み物が飲みたい、とか、お酒は飲めないけど気分は味わいたい、みたいなシーンはあるでしょう。今回は、そういう時に良いノンアルコールカクテルをご紹介。
生活と科学

くられ先生の冬の風物詩:特製リンゴチップを作ってみよう!

寒い時期になると美味しいのがリンゴ。そのままでも美味しいですが、一工夫してスナック菓子っぽく仕立てた「リンゴチップ」の作り方を今回はご紹介。蜜入りリンゴで作るとめっちゃ美味しいです。
生活と科学

肝臓が絶賛ブラック労働中!? 具体的なアルコール分解速度のお話

酒は百薬の長と言うかもしれませんが、過ぎたるはなんとやら。飲み過ぎはよくないのは今更言う話ではありません。日本人を含む黄色人種の約半分はALDH(アルデヒド脱水素酵素)の2つの型のうち、ALDH2が弱いか、無いという特徴があります。
美容と健康

【ダイエット】健康的に痩せるには、食欲の仕組みを知るのが大事!

ダイエットの敵。食欲。健康的な食生活をして適度な運動をしていて、飲酒喫煙を控えめにすれば、相応に太ることはありません。そんなことは誰でも知っているけど、それができないのは「食欲」があるからです。今回はこの食欲とダイエットについてです。
スポンサーリンク
生活と科学

ちょっと贅沢? シャンパンで作るカクテル【じょかセレクション】

今回はシャンパン、より正確にはスパークリングワインを使ったカクテルをテーマにお送りしようと思います。シャンパンといえばお祝い事。結婚式などで飲む機会もあるお酒だと思いますが、過去にいくつか紹介した通り、シャンパンを使うカクテルもあります。
美容と健康

【喉に詰まる】餅で人が死ぬのは神経機能の低下によるエラーが原因

毎年この時期になると話題になる「餅での窒息死」。いい加減うんざりしてる人も多いと思うので、さらにうんざりしてもらうためにメカニズムとそのカラクリを説明しましょう(笑)。今回はいわゆる「嚥下障害」がテーマです。
生活と科学

心霊現象を科学的にぶった切り!金縛りは脳みそのバグである!

心霊現象として有名な「金縛り」について。金縛りは科学的に解明されている現象というのはよく知られたことですが、どうなっているのかを具体的に説明出来る人は少ないと思うのでおさらいがてら紹介しておきましょう。
動画

【対談動画解説】フリーWi-Fiを安全に使うVPNという選択肢

今回の動画のお題は「フリーWi-Fiを安全に使えるVPNというサービス」です。案件動画ですが、実際にサービスを使ってみてその利点に触れています。この記事では、動画で触れきれなかった部分などを解説していこうと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました