アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
美容と健康

足の角質は削ると悪化する!ヘルドクター式フットケアで健康な足に!

足のカカトや指のタコ。硬くなって、分厚くなって、ついつい市販のヤスリなんかで削っていないでしょうか?中にはおろし金のようなもので削る人や、カッターナイフで削り取る人もいます。実はこれ、かなりよくありません。正しいフットケアをご紹介しましょう
美容と健康

ぼったくり「コラーゲン」サプリメントの話

コラーゲン。美容に良いと触れ回られてますが、率直にサプリメントとして売られているものは高額もいいところです。今回はその辺と効果があるように思えるカラクリをご紹介。
生活と科学

ヘルドクターくられの「集中力」講座:瞑想や遮音が効果的!

集中力。仕事にしても勉強にしても、集中してやった方が良いのは、誰しもがわかっていることです。しかし、そうは言っても、なかなか集中力が持たない・・・というのはよくある話。そんな時には瞑想と遮音が効果的です。具体的に見ていきましょう。
リテラシー

年賀状は時代にそぐわぬ危険物!:ヘルドクターくられの「俺コラム」

新年にやりとりされる「年賀状」には、実は危険がいっぱいです。何しろ個人情報の固まり、交友関係や実家がバレる恐れがあるのです。存在自体を否定するつもりはありませんが、年賀状一枚と高を括っていると、思わぬ痛い目に遭う可能性が否定できません。
スポンサーリンク
生活と科学

【寄稿:淡島りりか】海外旅行者必見:白米をティファールで炊く

米が主食の我々日本人(私も菊の御紋が入ったパスポート持っている。ライオンとユニコーンの紋章じゃなく)にとって常時炊きたての白米が食べられるということは大変重要です。火元のないホテルで米を炊く方法をご紹介しましょう。
美容と健康

痛風で本当に避けるべき食べ物は?科学的視点で「何故」を解説

痛風という病気は、風が吹くだけでも痛いといわれるもので、肉やアルコールの過剰摂取、肥満などが引き金となって、身体のあちこちの関節に尿酸の結晶が生じはじめ、それらが神経をダイレクト刺激することで猛烈な痛みを起こす病気です。
美容と健康

【寝具の選び方】良いお布団を使って睡眠の質をアップさせよう!

急に寒くなってきて、冬支度を急いで始めた人も多いでしょう。寝具は案外盲点になりやすいもので、寝ているとはいえ、1日の1/3くらいはその場所にいます。疲労回復や体の再生をする大事な時間なので寝具が粗悪なものだと睡眠の質も下がってしまいます。
美容と健康

【添加物オカルト】人工甘味料を悪者にする前に健康的な食生活を!

人工甘味料は発がん性物質で飲むだけで死ぬ・・・みたいな本がアホみたいに売れています。まず人工甘味料を含め、あらゆる添加物と言われる物に「発がん性」なんてものはありませんし、多少体に入っても何も気にしなくて良いと言っても過言ではありません。
スポンサーリンク
生活と科学

くられ先生の科学トリビア:アスパラを食べると〇〇の臭いが変わる

人気の野菜、アスパラガス。茹でて塩を振ったり、マヨネーズを付けて食べるのが好きだという方も多いでしょう。しかし、このアスパラ、あまり知られていないことですが、実は「尿の臭いを変える」という特殊能力があるのです。仕組みをみていきましょう。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:謝らない人達の価値基準

世の中には「謝らない人」というものがいて、どうして謝らないのか、普通の人との認識のギャップについて今回は考察します。価値基準の違いというものを把握しておくと、観察するにせよ、相手をするにせよ、対応が変わってくるので、実は結構、大事な事です。
動画

【対談動画解説】ちゃんと使って情報を守ろう! 二段階認証の活用法

名前だけはよく聞く「二段階認証」。セキュリティ対策として一般化しつつあるが、よくわからないのでほったらかしにして、SNSのアカウントを乗っ取られて大惨事、などということにならないように、再確認しましょう。
生活と科学

【科学の目】身の回りのプラスチックの種類を再確認してみる

今回は身の回りにありふれている、プラスチックについて紹介していこうかと思います。最初はどれも同じに見えて、だんだんと見分けているうちに、ヒヨコ鑑定士のごとく、どんな物質なのか見えてくるようになってくるのがプラスチックです。
スポンサーリンク
生活と科学

現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー

最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。
美容と健康

ヘルドクターくられの「ほんとのところ」:サプリでは痩せない!

ダイエットサプリメント。未だにいろいろありますね。「脂肪吸収を抑制」や「基礎代謝を上げて」みたいなうたい文句が並び、いっぱい食べてもこれさえ飲めば大丈夫的なイメージで売ってます。しかし、実際のところはまったく効果は期待できません。
リテラシー

「犯罪者のお宝」である年賀状:ヘルドクターくられの「俺コラム」

たかが年賀状と思われるかもしれませんが、犯罪者からすれば「お宝」である、と、実際に取材をして聞いたことがあります。それだけk人情報の固まりであるということは、意識しておいた方が良いでしょう。
生活と科学

ヘルドクターくられの「美味しいジュース」講座

果物から作られるジュース。ジュースと名乗るには、果汁成分が100%でないといけません。しかし、100%ジュースには実は種類があります。それは、濃縮還元とストレート果汁。JAS法で明確にガイドラインが決められているのでラベルを見れば分かります
スポンサーリンク
リテラシー

【俺コラム】有名人と知り合いになったらどうしたら良い?

有名人と知り合うのは夢だと思う人もいるでしょうが、社会に出ると割と接点を持つ事もあります。しかしそこで、舞い上がってしまって承認欲求を拗らせてしまい、変な行動を取る人も少なくないので、今回はその辺の話をしていきます。
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:スポットライトで目が眩む人

「スポットライト症候群」という言葉がある。いや、自分の造語なんですが、とてもわかりやすいので。世の中には、注目というスポットライトが当たった時に、目が眩んでしまう人とそうでない人がいる、という話です。問題行動を起こす人も中にはいます。
リテラシー

【科学リテラシー】実は不思議な振る舞いをする化学的に見た水の話

たまにはちゃんとした化学の話もしましょう。テーマは水。水is水。実は水というのは極めてへんてこりんな分子だったりするので、化学的な振る舞いの話をしていきます。氷が水に浮くって、個体の密度が液体より低いという、実は不思議なことなのです。
美容と健康

ぷるぷる唇を取り戻す裏技!:潤いを取り戻す冬場の乾燥対策

冬場の乾燥対策。スキンケアであれば自作化粧水をおすすめする、というのはいつもの事ですが、今回は「唇」について。乾燥してガサガサになってしまった唇を、ほんの2、3日でぷるぷるに戻すための裏技をご紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました