美容と健康 鬱とアルコールの不穏な関係:寒くなると鬱になる「季節性情動障害」 季節性鬱・・・季節性情動障害(SAD)というものは、特定の季節のみ鬱が出る症状で、冬に起きるものは「冬期うつ病」などとも呼ばれます。今回はこれと、鬱や不眠とアルコールについてご紹介します。 2018.12.10 美容と健康
美容と健康 冬場の悩み・辛い「冷え性」をスパっと解決する運動と筋トレ! 冷え性。寒くなってくると手足の先が氷のように冷たくなって辛い思いをしている方も多いことでしょう。かつては自分も大変悩まされていました。しかし、今ではすっかり無縁の生活を送っています。解決に役立ったのは、ズバリ「運動と筋トレ」です。 2020.11.06 美容と健康
美容と健康 【漢方薬】毒草も使い方で薬となる:ヘルドクターくられの医薬東西 薬局の漢方コーナーは充実していますが、世間的にはそれほど注目されていないように思います。薬といえば西洋薬で漢方というと、まじない扱いする人もいます。しかし、何でもかんでも漢方が良いとは言いませんが、医師から処方される立派な薬もあるのです。 2019.09.23 美容と健康
生活と科学 腐らないポテトの都市伝説を斬る!【くられ先生の添加物の科学】 某ファストフード大手のポテトだけはカビないという都市伝説があります。さも「添加物は恐ろしい」と悪者にするような話にまとめられている記事や画像がTwitterなんかで流れているわけですが、今回はその辺が本当なのかを検証してみましょう。 2020.06.25 生活と科学
イベント コラボの様子をお届け!「アリエナイ本の街 神保町 2024」 神保町コラボ、今年もやってます! 現在開催中の神保町でのコラボイベント「アリエナイ本の街 神保町 2024」。くられ先生がお忍びで楽しんできたとのことで、その様子を写真を交えながらお届けします! 2024.11.16 イベント
リテラシー 【学校教育崩壊】教育現場のゲンバ:ヘルドクターくられの「俺コラム」 すべては受験教育が「学び」を破壊していると、自分は拙著「アリエナイ理科」シリーズで15年前から文句を言ってきたわけですが、何の因果か、自分が高校や大学で教鞭を振るうことになっております(笑)。今回はそこからも見える教育現場の崩壊について。 2019.11.01 リテラシー
リテラシー 防犯は心理戦:心構え一つで大きく変わる狙われにくい家とは? 今回は防犯の話。要するに家に泥棒に入られにくくするための話で、泥棒に入られないようにするというのはきわめて困難です。狙われると回避は困難なのですが、狙われにくい家と狙われやすい家というのは明確に差があります。 2018.07.26 リテラシー
美容と健康 「髪の洗いすぎ」で頭皮トラブル:季節の変わり目と大人ニキビ 日本の冬は気温が下がり、空気が乾燥していきます。従って、それにあわせたスキンケアをしてやらねばなりません。今回はシャンプー、そして頭皮の健康についてクローズアップしていこうかと思います。たびたび触れている事ですが、洗いすぎも良くないです。 2018.11.24 美容と健康
生活と科学 【じょかセレクション】トマトジュースカクテルと娼婦風パスタサラダ 今回は、トマトジュースを使ったカクテルと、それにばっちり合って野菜もたくさん取れる「プッタネスカ」風のパスタサラダをご紹介しようと思います。オススメのトマトジュース「クラマト」を使うことで、よりコクが出て美味しくなるので、ぜひお試しあれ。 2020.02.28 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「脳のキャパ論」:限界を超えると語彙力溶ける 脳というのは扱える情報量に限界があります。物理的な限界とも言えるでしょうか。この漠然としたキャパに関してきちんとした科学的裏付け、データはありません。故に今回の話は自分の経験則による独断と偏見に基づいた、持論の紹介となります。 2018.11.26 リテラシー
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:物語の「おもしろさ」とは何か おすすめの漫画紹介なんかをすることもありますが、たくさん読んだ中からの選りすぐりをご紹介するわけで、残念ながら読んでみてつまらなかったということも。今回は、面白い物語とはなんなのかというのを、漫画を例にとってちょっと徒然とまとめてみます。 2019.10.30 リテラシー
美容と健康 【フードホラーに気を付けろ】添加物のせいで頭痛がするって本当? 味の素が頭痛の原因になるというトンデモ都市伝説があります。実際のところは、味の素のグルタミン酸より塩分の方が原因ではないかという話で、頭痛のメカニズムが複雑な事もあり、どの成分が悪者!とは一概には言えないわけです。 2018.07.23 美容と健康
美容と健康 飲んでも太らないお酒?「糖質ゼロなら太らない理論」の嘘と本当 お酒の成分であるエタノール(エチルアルコール)は、人間の体内では分解時に熱が発生するため、発熱という形でのカロリー消費が速やかに行われ、むしろ代謝に種々の酵素などを使うので、糖質の含まれていない蒸留酒などは飲んでも太らないとされています。 2018.06.01 美容と健康
生活と科学 【コバエ撃退】コバエホイホイのパワーアップと殺虫ゼリーの自作 ジメジメとした季節になると、どこからともなくコバエが湧いてきて、お困りの人も多い事でしょう。今回は、このコバエを撃退する方法について。基本は元を絶つ事で、殺虫剤の効果的な使い方やパワーアップ方法、そして自作などをご紹介していきます。 2019.06.21 生活と科学
美容と健康 肩こりが頭皮にまで及ぶ事も?実はオススメの頭皮マッサージ 慢性疲労や、肩こりが実は頭皮にまで及んでいることはけっこうあり、マッサージなどでも頭皮は見過ごされやすいのと、他人にやってもらってもいいのですが、自分でもできるという点も多く、もう少し見直されても良い気がします。 2018.06.03 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】食事と運動・やはり運動はすべてを解決する 突然死特集、最終回をお送りします。最後に、睡眠に続く健康の残り二つの柱、「食事」と「運動」について目を向けてみます。睡眠時の体の再生に必要な素材は食事から得るものですし、そして、たびたび申し上げている通り「運動はすべてを解決する」のです。 2020.04.24 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】「睡眠時間を削る」という発想はやめよう 「睡眠が大事なのはわかった。でも、忙しくて満足な睡眠時間が取れないんだよ!」とお嘆きの方もいると思いますが、睡眠ありきのスケジュールを組むのは非常に重要です。睡眠時間を削るという発想をやめて、睡眠時間の確保と質の向上を目指しましょう。 2020.04.23 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】睡眠は情報整理と肉体回復に必要なものである 突然死特集、第二回は「睡眠」が何をしているのか、その重要性を解説していきます。まだ若いのに訪れる突然の死は不摂生の積み重ねによるもの。中でも睡眠不足が続くと、肉体の再生が追い付かなくなってしまい、体がボロボロに蝕まれていきます。 2020.04.22 美容と健康
美容と健康 【突然死の謎と仕組み】不摂生はどのようにして若き死をもたらすのか 時折話題になる「若くして突然死」。30代、40代といった年代にも関わらず、突然、原因不明の体調不良から突然死に至るという奴です。これはどういった仕組みで起きるのか、今回から何度かに分けて、この突然死の謎について解説していこうかと思います。 2020.04.21 美容と健康
危ない薬 【幻覚】ヘルドクターくられが語る「幻覚」実体験!【麻酔と毒草】 「幻覚」。自分は、手術を受けた際の麻酔薬や、実験中の事故による幻覚を体験したことがあります。幻覚に陥る自分を観察していると、人間の「意識」というものがどうやって構成されているか、脳がどうやってモノを認識しているかが俯瞰で見えてきます。 2020.07.13 危ない薬