アリエナイ科学メルマ

スポンサーリンク
生活と科学

【安売りアイスの秘密】カップアイスを家で再現してみよう!

アイスクリームには小さいカップに入って何百円もするものと、大きなカップに入って100円やそこらのカップアイスがあります。実はこの安いアイス、高いアイスと比べてまったくの別物。そして、このカップアイスは意外と簡単に家で再現することができます。
危ない薬

【ダメゼッタイ】危険ドラッグと非合法ドラッグの決定的な違い

危険ドラッグ、非合法ドラッグを比較して云々は大変不毛な話で、どちらもロクでもないが、あえて言うと危険ドラッグには1つ足りないものがある。非合法ドラッグの殆どはもともと医薬品として作られ、使われた経緯があるということが決定的に違います。
生活と科学

【たこ焼きの科学】生地自体に味付け・卵多めで常に強火がコツ!

前回、たこ焼き器はガス火の鉄板が分厚いやつがイイヨという話をしたのですが、焼き方にもコツがあります。常に強火が基本ですが、生地への工夫なども含めて、その辺を今回はご紹介していきましょう。表面はカリカリの中は茶碗蒸しがうまい!
生活と科学

【たこ焼きの科学】カリフワの美味しいたこ焼きには高火力が必要!

たこ焼きなんか、たこ焼き粉を買ってきてたこ焼き器に入れればいいんじゃないの・・・と思う人もいるかと思いますが、さにあらず、美味しいたこ焼きを家で作るのはそれなりに論理武装が必要なのです。具体的には、熱の伝わり方になります。
スポンサーリンク
リテラシー

ヘルドクターくられの「俺コラム」:生理的に受け付けない人の話

イラっとくる人。これは人によって様々です。が、しかし、多くの人の「生理的に受け付けない」という話を聞いて整理すると、ある類型が見えてくるように思う。それは「分不相応」という言葉に表されます。今回は豹変する人の話をお送りしましょう。
生活と科学

【実食済み】くられ先生の「食べてみたら美味しかった雑草」ツユクサ

自分はもともとフィールドワークをよくするので、山に登って植物を採取する事もあります。そして、山間部に行くと良く見かける、ポピュラーな雑草にツユクサがあるのですが、これが実は食べられるという話。ツユクサは美味しい雑草です。
生活と科学

本場のたこ焼き屋直伝!美味しいたこ焼きソースを自分で作ろう!

関西のたこ焼きは美味しい。特に大阪のたこ焼きは本当に美味しいところが多い。というのも、大阪以外では業務用のたこ焼きソースで済ませている反面、大阪ではお店ごとに独自のブレンドのソースを使っている事が多いから。ということで作り方を紹介。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】賞味期限がある限り大丈夫なわけではない

前回、前々回と食品衛生の話をしてきました。締め括りとなる今回は、より生活に密着する感じで具体的に食品の取り扱いについて気を付けたいことを解説していきます。賞味期限を過信すると食中毒を起こすこともあるので、食品の取り扱いには気を付けましょう。
スポンサーリンク
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】消費期限切れの食品の中で起きていること

引き続き消費期限の話です。前回は消費期限と賞味期限の違いについて触れ、その中で細菌の働きについて言及しました。今回はさらにクローズアップして、期限切れ食品の中で起きていることについて触れていきます。安全に食品を提供するのも大変なのです。
生活と科学

【食品衛生を学ぼう】意外と知らない消費期限と賞味期限の違いとは?

食品に印刷されているものは、商品名、キャッチコピー、食品ラベルなどにに加えて、賞味期限や消費期限が書かれています。今回はこれらの言葉の裏側、誰がどういう根拠で保証しているのか、食品衛生についてクローズアップしていきます。
生活と科学

【毒の話】ヤマカガシにご用心:スネークセンターで毒蛇を見よう!

山に分け入ってフィールドワークをしている時、気を付けなければいけない生き物が蛇。日本本土だと、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシなどでしょうか。特にヤマカガシにはご用心。また、毒蛇の取りそろえ日本一のスネークセンターもご紹介。
リテラシー

動画で基礎を固めた後は?ヘルドクターくられのおすすめ教科書

科学とは積み重ねであり、基礎的な事柄を押さえる必要があります。なので、まずは、YouTubeなどにアップされている、基礎を学べる講習動画を繰り返し見て覚えましょう。その上で、今回はその先となるおすすめの教科書の話をしていきます。
スポンサーリンク
生活と科学

現代科学を否定する人達:ニセ科学を見分けるための科学リテラシー

最近現代科学否定ブームなのか、現代科学を否定するような情報を発信する人が増えてきている。そもそも食べて痩せるとか、摂取カロリーが基礎代謝を下回ってる、カロリーを奪う以外は不可能なのは、小学校で習った理科のレベルでおかしいと分かるわけです。
美容と健康

毒と薬は裏表:ヘルドクターくられの野草で作る健康茶講座

野草は概ね毒草ということで、自分の専門的にも毒草を紹介することが多いわけですが、たまには健康的なものも。毒草があるということは、当然薬草もあるということです。今回は野草で作る健康茶についてご紹介します。
生活と科学

経験則で語る「二日酔い」対策講座【じょかセレクション番外編】

飲み過ぎた後に待っているのは、そう、「二日酔い」です。辛いよね二日酔い。翌日仕事だとマジきついよね二日酔い。あんまり仲良くしたくないけど、飲み過ぎた朝になると隣人が如くそこにいるよね二日酔い。そんなわけで今回は、二日酔い対策とケアの話です。
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:出版業界と表現・商業出版物のメリット

さて、本の裏話、続きは出版業界と表現、という観点から見ていこうかと思います。紙の本は情報伝達速度で電子メディアに完全に押し負けています。情報を伝えるだけであれば、ネットのほうが速い訳ですが、紙の本ならではのメリットというものもあります。
スポンサーリンク
リテラシー

【本の裏話】同人誌と商業誌:書籍と利益の仕組みと在庫と流通

これでも自分は、今までにいくつもの本に携わってきました。商業誌も同人誌も出しています。だからという訳ではないですが、知らない人も多いであろう、書籍と利益の仕組みというものを、今回はお話しましょう。商業誌と同人誌の利益の違いなどです。
リテラシー

【マナーより実利】意外と教えてくれない「ビジネスメール」の書き方

今回は、意外と教わる機会のない「ビジネスメール」の書き方の話でもしようかと思います。形式張って堅苦しい文章で書かなければならないと思われるかもしれませんが、そういった細かい事は書きながら慣れていけばよく、実際に重要なのは「速度」です。
生活と科学

【財布の中にある金属】硬貨はどんな金属で出来ているのか?

日頃あまり気にする事もありませんが、財布の中に入っている硬貨は、当然ながら金属で出来ています。この硬貨も、ちょっと掘り下げていくと、色々な側面があるので、今回は硬貨に使われている金属について科学してみようかと思います。
美容と健康

ヘルドクターのドリンクレシピ:生搾りオレンジジュースの改造

生のオレンジを2個絞ってジュースにします。わざわざ生のオレンジを搾って飲むのはビタミン類が壊れてないのと、あら絞りで食物繊維も一緒にとれるしというのが理由で、総合的に足りない物を補えます。今回は美味しく飲む方法もご紹介しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました