生活と科学 【じょかセレクション】おうちカクテル:飲むカスタードクリームな酒 今回は洋風卵酒・・・「エッグノッグ」を紹介しようと思います。意外とこれで幅広いカクテルであり、ブランデーやラムなどを入れないノンアルコール版も含めて、ホットでもアイスでも美味しい、飲むカスタードクリームのようなカクテルなのです。 2019.07.11 生活と科学
美容と健康 秋口にこそ必要な虫刺され対策:塗り薬だけでなく飲み薬も効果的! 蚊に刺されて非常にかゆい思いをするのは嫌なものですが、夏場という印象はありませんか?実は蚊の被害が一番多いのは9月から10月頭にかけてなのです。虫刺され対策は、塗り薬だけでなく、飲み薬も効果的なものがあります。 2018.09.21 美容と健康
生活と科学 【美味しい駄菓子】ラムネソムリエくられの俺様ラムネランキング! もし職業を自称するとしたら「ラムネソムリエです」と宣うくらいには、自分はラムネ好きです。なので、かつてメルマガの俺日記に載せた「俺の選ぶ理想のラムネ」について、ランキング形式でTOP5を紹介しようかと思います。 2019.04.02 生活と科学
生活と科学 【ペットの抜け毛対策】自作のネバネバスプレーでペットの毛を除去 ペットの毛を取るには、以前、LIONのペットの毛を落とす洗剤で落とす方法を紹介しましたが、それでも衣類、特に綿の生地には動物の毛は細かく絡みつき、除去するのが大変です。今回はちょっと工夫をしたスプレーを使って、抜け毛対策をしてみましょう。 2019.05.19 生活と科学
美容と健康 手荒れ防止にココナッツオイル:ひどい乾燥肌なら皮膚科へGO! 「手荒れ防止にはココナッツオイルがオススメ!」とかいうと、女性誌にさもありそうな感じですが(笑)。試してみた感じ、ココナッツオイルはなかなか良さげなので紹介する次第。もちろん人によって向き不向きはあるので、その点はご注意くださいね。 2018.09.24 美容と健康
生活と科学 ヘルドクターくられ推薦!オススメの調味料とその使い方講座 今回はオススメの調味料と、それの活用方法でもご紹介しようかと思います。入手が割と簡単なものはここで一挙大公開と行ってしまいましょう。まあ、季節限定だったり、欲しい時に限って品切れだったりというのもあるわけですが・・・そこはご愛敬。 2018.09.22 生活と科学
美容と健康 撮影前に最適!むくみを取って小顔になるリンパマッサージ! リンパ系はあちこちに関所があるものの、自立して流す能力は低く、運動不足や筋緊張があると簡単に流れが悪くなります。その結果が、むくみであって、朝起きたばかりは顔がむくんで別人のよう・・・というのもよくある話です。マッサージして解決しましょう。 2018.06.24 美容と健康
美容と健康 【体臭対策】気になる臭いは生活習慣見直しと〇〇セッケンが効果的! 今回は体臭の話です。中には「きちんと風呂入れよ!」って、年に二回あるお祭りとかで話題になることもあるわけですが、そういう論外レベルのものはさておき、きちんと清潔にしていても、気になるものは気になります。対策は何がいいのでしょうか? 2019.12.10 美容と健康
機械工作と科学装置 【機械王の休日】災害時に電気が止まっても安心!便利な発電機! 災害時や停電時にあると大変便利なのが発電機です。とはいえ、一言に発電機と言っても、様々な製品があり、どれを選んだら良いか迷います。今回はその辺について触れていきますが、用途によって随分変わってくるので、適切な発電機を選択しましょう。 2018.09.12 機械工作と科学装置
生活と科学 【じょかセレクション】手軽で美味しい!おうちカクテル:カルピス編 カルピスは、お酒に使っても、これで意外と万能選手。お酒の度数と甘さの加減について、好みに調整しやすいという利点があるので、甘い物好きの友人がよく飲んでいたのを思い出します。そんな訳で、今回はカルピスを使ったカクテルレシピをご紹介していきます 2019.06.20 生活と科学
生活と科学 【ご家庭実験】くられ先生特製の「青いシャボン玉」を飛ばそう! かつて「青いシャボン玉が見たい」という注文を受けたことがあったので、その時に作成したシャボン液の話でもしようかと思います。注意点はあるものの、割とお手軽にできる実験です。綺麗な青いシャボン玉で誰でもシーザーになれること請け合い! 2020.03.14 生活と科学
生活と科学 【安売りアイスの秘密】カップアイスを家で再現してみよう! アイスクリームには小さいカップに入って何百円もするものと、大きなカップに入って100円やそこらのカップアイスがあります。実はこの安いアイス、高いアイスと比べてまったくの別物。そして、このカップアイスは意外と簡単に家で再現することができます。 2019.12.21 生活と科学
生活と科学 液体窒素でスイーツ!?ヘルドクター式アイス&マシュマロフォンデュ 液体窒素。これを使ったスイーツがあります。インパクト重視で本当に美味しいのと思われるかもしれませんが、いやいや、液体窒素を使って作るアイスクリームなんかは、ちゃんとしたお店で提供されるくらい、美味しいものなんですよ。作り方をご紹介します。 2018.06.12 生活と科学
リテラシー ヘルドクターくられの「俺コラム」:番長制度で情報を取捨選択する 何事にも精通し、情報を取捨選択できるのなら良いのでしょうが、そんなヒマも時間もないですし、「わからんものはわからん」というのが実情でしょう。膨大な情報から必要なものを精査するのは大変です。そこで今回は、自分がオススメする「番長制度」をご紹介 2019.05.04 リテラシー
生活と科学 【部屋干し】洗濯物の気になる臭いを科学の力で解決する! 花粉が飛んでいたり、梅雨時で雨が続いていたり、また生活環境の関係などで、洗濯物を部屋干しする事もあると思います。そうすると、気になるのは臭いです。今回は、薬局で売っているあるものを使い、科学の力でこの臭いを撃退しましょう。 2019.04.30 生活と科学
生活と科学 ヘルドクターくられの夏場オススメ「美味しいケミカルご飯」の作り方 ご飯を炊いたはいいけど、痛んでしまったことはないでしょうか。日本の夏は暑いので、生物なんかは特にそうですが、ご飯も油断できません。これを「科学の力」で美味しく保存性も高くする方法があります。 2020.05.11 生活と科学
美容と健康 メンソールで勃起不全!?タバコにまつわる都市伝説とベトナム戦争 「メンソールタバコを吸うと勃起不全になる」という都市伝説が、まことしやかに囁かれた事がありました。もちろん医学的には、メンソールが性的機能に何か影響を与えることはありません。今回はそんな都市伝説について、大元になる話も含めて解説していこうかと思います。 2018.11.18 美容と健康
生活と科学 いざという時に持っておきたいLEDライト、その選び方のポイント 夜の散歩などの普段使いから、防災、探検に至るまで、省電力と高照度のLEDライトは便利なシロモノです。カバンに1本入れていると、地震などの大災害にいつ巻き込まれるか分からない昨今、生存可能性に歴然とした差が出ます。 2018.09.14 生活と科学
生活と科学 【鉄を燃やす】スチールウールとライターだけで出来るド派手実験 今回は、スチールウールとライターで出来るド派手実験を紹介しましょう。お手軽、低コストながら火花が飛び散って見た目にインパクトのある実験となります。もし実際に試す場合は、周囲に可燃物がないようによくよく注意した上で行いましょう。 2020.06.11 生活と科学
生活と科学 くられ先生の美味しいジュース講座:デパ地下の生ジュースを再現! その時々の旬の果物はとても美味しく、ジュースにしても良い訳ですが、果物から作る生ジュースにはちょっとしたコツがあります。基本的に少し系統をズラしたものをミックスすることで、すごい高級感のある味、デパ地下の生ジュース的な美味しさになるのです。 2019.07.20 生活と科学